税理士ドットコム - [確定申告]育休中の生命保険の年末調整について - 東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 育休中の生命保険の年末調整について

育休中の生命保険の年末調整について

今年、産休・育休で給料が0です。
生命保険控除をしたいのですが、給料がないので、他の方法で控除を受けたいと思います。

1.夫の年末調整で申請。
こちら生計を共にしている場合はできると書いてあるのを見たのですが可能なのでしょうか。

2.私の副業の雑所得の確定申告で申請。
副業で90万位収入があったので、
確定申告をしないといけないと思っているのですが、
そちらで生命保険の控除を受けることも可能なのでしょうか?

どのタイミングで申請したら良いかご教授いただきたいです。

税理士の回答

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。

生命保険料控除は、保険料を負担した方が受けることができる制度です。

ご主人が保険料を負担している場合は、ご主人の年末調整で控除を受けることができます。

ご質問者様が、保険料を負担している場合は、副業の所得を確定申告するタイミングで、生命保険料控除を受けて下さい。

以上よろしくお願い致します。

ありがとうございます。
また、こちらどちらで申請しても控除される額は同じになるのでしょうか?

ご連絡ありがとうございます。

保険料を支払っている方が控除を受けることになりますので、選択できるわけではありません。

仮に、という話ですと、基本的には、所得の多い方で控除した方が、有利になります。

ご返信ありがとうございます。
私名義の口座から落ちるようにしているので、支払者は私ということになるのでしょうか。
夫口座から定期的にお金を引き出して入れているので、支払っているのは夫なのですが。。。
税務署から連絡がきてこのことを証明できたら、夫の控除で提出しても良いのでしょうか。

ご連絡ありがとうございます。
基本的には昨年と同様の方で申告した方がよろしいかと存じます。

受け取り時に課税関係が変わる場合が出てくるケースがあります。

ありがとうございます!
昨年と同様私で確定申告時に申請しようと思います。
大変助かりました。ありがとうございました。

本投稿は、2018年11月26日 10時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,309