税理士ドットコム - 在宅ワークのライター。確定申告の経費などについて質問です。 - ①家事関連費として、事業用と個人用に、合理的な基...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 在宅ワークのライター。確定申告の経費などについて質問です。

在宅ワークのライター。確定申告の経費などについて質問です。

今年から大手マッチング企業を通して在宅でライターをしています。想定よりも稼げたので、確定申告が必要そうですが、仲介業者を通しているので分からないことが多い状況です。

【置かれている状況】
・支払いは発注元からマッチング企業を通して行われ、仲介手数料として20%引かれて振り込まれている。
・現在はほぼ一社のみからの仕事を受けているが、時々単発の仕事(1件につき1円~500円程度)もしている。
・今年一年間で約40万円の手取り。
・9月からメインの発注先が源泉徴収するようになった。(8月までは徴収なし)(メイン会社以外は源泉徴収なし)
・6月頃、仕事用にパソコン(約7万円。レシートあり)を購入。
・自身の確定申告の経験はなし。

【質問】
①パソコン購入費と、通信費、電気代、家賃などの一部をを経費としたいがどのようにすればよいか。
②幼い子どもがいるので、できれば自宅で確定申告の手続きを完了させたいが可能か。
③確定申告をすることで源泉徴収された分からいくらか還付されるのか。
④経費(特に7万円のパソコン)を申告すれば、今年は所得税がかからなそうか。
③来年からは年間60万円ほどを目標に働きたいが、税金面で注意点などはあるか。

うまく伝わったか不安もありますが…とにかく私自身が初めてのことばかりで分からないこと尽くしでして…易しく教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

①家事関連費として、事業用と個人用に、合理的な基準で按分する事になります。
使用時間、使用面積等、按分する基準を明確にされたら良いと考えます。
②自宅でも、国税庁のホームページから電子申告はできますが、カードリーダーライター、マイナンバーが必要になります。
同じページで計算した申告書を印刷して、郵送でも申告は受け付けますので、郵送の方法が簡単だと思います。
③パソコンは、業務専用であれば、全額、経費とされて良いと考えます。
④年間の所得が、38万円を超えると、税金の扶養からは、外れますので注意されたら良いと考えます。

本投稿は、2018年12月14日 21時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226