確定申告B
確定申告書の45が△ ***(金額)で、還付される金額のところに45の金額がまるまる書いてあるのですが(例えば、45が△10万なら還付の方に10万とかいてあります。)、同じ金額がかかれるのはふつうのことでしょうか?
はじめて確定申告書を作るもので、、、。
税理士の回答
あ!そうなんですね!47が0の場合45に△がついてるのはきにしなくていいのでしょうか?
ちなみになぜ47がゼロだと45に△がつくのでしょうか?
42番は、所得税及び復興特別所得税の合計額です。
44番は、源泉徴収された税金です。
45番は、42番ー44番です。 源泉徴収された税金が、多い場合には、△になります。
47番は、納税する場合には、47番に記入され、還付の場合には、48番に記入されます。
あともう一つお聞きしたいのですが、4月1日から個人事業主になったので、今年分でいうと1〜3月までは正社員でした。その分はどこかに書く必要はありますか?それとも源泉徴収票を貼り付ければいいだけですか?

別府穣
最後のご質問は平成30年(平成31年2月16日〜3月15日)分の申告に対するご質問ですね?
1月〜3月は給与所得、4月〜12月(年末まで事業されている場合)は事業所得として1枚の確定申告書に必要場所に記載して申告します。
源泉徴収票は当然提出する必要があります。
1〜3月分(給料日でいうと2/25,3/25,4/25)は入力する必要はないということでしょうか?

別府穣
給与は30年分として事業主からいただいた現金ベースでご判断ください。
源泉徴収票も同上の内容になっているはずです。
もう少し分かりやすく説明していただけないでしょうか?初めてなものでやり方や知識がないもので。

別府穣
第4問目のご質問で初めて給与所得と事業所得が
あるとの前提でご質問されました。
それより前のご質問は確定申告書の番号に記入することに対してのご質問でした。
ご質問内容が3問目までと4問目以降は全く別物です。
給与所得と事業所得の申告が必要です。それが4問目以降に対する回答です。
給与所得は、入力する必要はありますが、年間の給与所得控除額が65万円ありますので、給与収入が65万円以下で、源泉徴収されてなければ、入力を省略されても良いと考えます。
給与所得と事業所得に関する質問の回答ということは理解しています。
1〜3月までの正社員の時の給与分(源泉徴収票に記載されている内容)は、会計ソフトを使用していますがこれに入力する必要があるのかどうかを聞いています。
山中さん
源泉徴収はされていますし1〜3月の総支給額の合計は65以上です。
このおっしゃっている65万以下の給与収入というのはなにも引かれる前の総支給額のことてしょうか?それとも所得税などを引かれた状態の手取額でしょうか?

別府穣
会計ソフトに入力する必要があります。

別府穣
ご質問者様へ
スマホでの操作でご回答がおくれます。
山中先生との間に私がごまめ的になっています。
給与は総収入を指します。
給与収入に対する源泉所得税が
ありましたら別に記載する箇所がございます。
本投稿は、2018年12月16日 15時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。