税理士ドットコム - [確定申告]ハンドメイド販売を開始する際の管理について - 売上高、材料費は、その都度記帳します。材料費は...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. ハンドメイド販売を開始する際の管理について

ハンドメイド販売を開始する際の管理について

ハンドメイド販売における経費計上・管理・確定申告について教えてください。


お世話になります。
この度、趣味でおこなっていたハンドメイド作品(アクセサリー)を販売しようと決心いたしました。

今までに何年もかけて趣味の為だけに買っていた材料がたくさんあるのでそれをまず消費したいのですが、レシート等はまったく残っておりません。(商品名ラベルがついているもの(レジン液や着色料)などはある程度価格を調べられますが、マルカンやピン類などはg単位で袋詰めで販売されているため、入数を数えての原価計算が現実的ではありません。)

商品に番号等の目印をつけ、なにがいくつ売れた、という内容の売上記録はきちんと取るつもりですが、上記のため、材料費・利益の計算方法がわかりません。


・正社員で務めているため、来年度の確定申告をきちんとおこないたいです。
 販売をおこなうにあたり、最初からきちんと記録を取らねばならない項目を教えてください。

・また、確定申告の際に会社にバレない方法等、ご教示ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

売上高、材料費は、その都度記帳します。
材料費は、年末に残っているものを数えて、棚卸資産(原材料)に計上します。
(原材料)/(期末材料棚卸高)

確定申告の時に、事業所得に対する住民税の納付方法については、普通徴収を選択する事ができます。

趣味の為だけに買っていた材料がたくさんあるのでそれをまず消費したいのですが、レシート等はまったく残っておりません。
↑の点についてはどうすればいいですか?
記帳しようにも開業の為に揃えた等ではない為、価格がまったくわかりません。
しかし、販売用に1から材料を買い揃えるのは現実的ではありません。
実はここが1番調べてもわからなかった部分です。どうかご教示願います。

それともう1点、普通徴収を選択すれば会社にはバレないという解釈でいいでしょうか?

・確定申告は、自己申告ですから、ご自身で材料等の評価をされ、それに基づき「仕入高」とされたら良いと考えます。
・確定申告の際に、給与所得等以外の住民税の納付方法については、普通徴収を選択することが出来ます。普通徴収にすれば、一般的にはわからないと思います。

本投稿は、2019年03月16日 22時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,307
直近30日 相談数
691
直近30日 税理士回答数
1,330