転職での確定申告について
お世話になります。
転職における確定申告についてご教示願います。
5年程勤めた会社を今年の1/20付けで退職を致しました。
その後、A社へ1/21付けで転職をしたのですが諸事情により2/20で退職をしました。
この時点で源泉徴収表は2社分になります。
その後、4/15付けでB社へ転職をしたのですが、パワハラを受け退職推奨をさせられて、一身上の都合にて8/20で退職をする事になります。
今後の本年度中の転職活動においてA社は履歴書上には記載をしたくないのですが、その場合、A社分給与20万円程ヤフオク 15万程を個人的で確定申告し普通徴収にすれば問題ないでしょうか?
その際、初めてな経験なものでその際のやり方などをご教授願います。
宜しくお願い致します。
税理士の回答
相談者様 税理士の天尾です。
税金については仰る通りに
確定申告すれば問題はありません。
普通徴収にすれば・・・
新しい会社が認めれば問題ないでしょうが
勤務先の会社は特別徴収をする義務があるので
それを拒むと余計に変かもしれないです。
履歴書に記載したくない・・・
これは質問ではないかもですが
履歴書に真実を書かないのは私文書偽造です。
あとで発覚したそれを原因に懲戒解雇になっても
対抗は出来ないと思われます。(一般論です)
税理士 天尾様
ご回答有難うございます。
私自身も、履歴書に事実を書かないのはうしろめたいです。
この場合の、確定申告を行うと普通徴収はバレるのでしょうか?
また、8/20付けで退社予定の源泉徴収は新会社へ提出するつもりです。
何度も恐縮ですが、お手隙な際宜しくお願い致します。
相談者様 税理士の天尾です。
①8月20日付けの分の源泉を新しい会社に提出
②年末に年末調整を新しい会社でする(1月20日付退社の会社を除いて)
③来年の2月15日~年末調整後の源泉等も含めて1月20日付でやめた会社を
一緒に確定申告する
④確定申告で普通徴収を選択する。
これで税金上は全く問題ありません。
普通徴収をすると会社側は
「なぜ普通徴収になったのか?」
という疑問を感じるかもしれません
市町村の手違いの場合もありますが。
給与関係をやってる人が鋭いと
確定申告して普通徴収に切り替わった
=副業をしてる、もしくは去年会社に内緒の収入があった
というとこまで気づくかもしれません。
これについては働く会社によって(人)によってそこまで
気づくかどうかだと思いますよ。
お忙しい中、ご丁寧な説明有難うございます。
疑問が3点あります。
1. 1/21〜2/20のA社の分も提出したくないので、5年間程働いた働いた〜1/20付けまでの分の源泉徴収と4/15〜8/20付けの2社分を新会社へ提出を行い、1/21〜2/20付けの源泉徴収は自身で来年の2/15以降に確定申告をして普通徴収にすれば宜しいという認識で宜しいでしょうか?
2.個人で確定申告をした分は何故、普通徴収にした場合でも知られる可能があるのでしょうか?
3.A社の分は、給与が20万円以下だったので、そもそも確定申告しなくても問題ないのでしょうか?
何度も大変申し訳ありません。
また、経歴詐称は本来いけない事は認識しておりますが、すぐにでも就業したいためアドバイスを再度願います。
宜しくお願い致します。
相談者様 税理士の天尾です。
1. 1/21〜2/20のA社の分も提出したくないので、5年間程働いた働いた〜1/20付けまでの分の源泉徴収と4/15〜8/20付けの2社分を新会社へ提出を行い、1/21〜2/20付けの源泉徴収は自身で来年の2/15以降に確定申告をして普通徴収にすれば宜しいという認識で宜しいでしょうか?
こちらについてはその通りでお願いします
2.個人で確定申告をした分は何故、普通徴収にした場合でも知られる可能があるのでしょうか?
通常年末調整をした会社(今から勤務される会社になると思います)は
特別徴収を選択して年末調整の手続きを行います。
会社が特別徴収を選択したのに、翌年に普通徴収になってると
その原因は確定申告で本人が普通徴収を選択したか
市町村が間違ってるかの
どちらかしかないためです。
3.A社の分は、給与が20万円以下だったので、そもそも確定申告しなくても問題ないのでしょうか?
20万円以下を確定申告しなくて良いのは雑所得といわれる区分です。
給与所得は雑所得ではないので、すべて合算が必要です。
その合算が年末調整や確定申告という方法です。
何度も申し訳ありません。
2.個人で確定申告をした分は何故、普通徴収にした場合でも知られる可能があるのでしょうか?
通常年末調整をした会社(今から勤務される会社になると思います)は
特別徴収を選択して年末調整の手続きを行います。
会社が特別徴収を選択したのに、翌年に普通徴収になってると
その原因は確定申告で本人が普通徴収を選択したか
市町村が間違ってるかの
どちらかしかないためです。
◾️上記の内容ですが、個人で行なった確定申告(普通徴収)と会社の確定申告(特別徴収)を別々に行う事は何故出来ないのでしょうか?
◾️よく、サラリーマンが副業でアルバイトなどをされている方などはそのように、バレないよう普通徴収で払っている方がいるみたいだったので気になりました。
相談者様 税理士の天尾です。
◾️上記の内容ですが、個人で行なった確定申告(普通徴収)と会社の確定申告(特別徴収)を別々に行う事は何故出来ないのでしょうか?
→納税を個人と会社で別々と言う意味でしょうか
原則会社員は特別徴収です(年末調整と特別徴収は会社の義務なんです)
法律で出来ないと言ってしまえばそれまでですが
市町村は普通徴収だと手間がかかるので会社特別徴収をしてもらってるんです。(想像はつくと思いますが普通徴収の方が納税率が低いです)
仰ってる内容では、申告は別々に出来るが、納税は不可が回答です。
◾️よく、サラリーマンが副業でアルバイトなどをされている方などはそのように、バレないよう普通徴収で払っている方がいるみたいだったので気になりました。
→ここについては会社様によると思います。
普通徴収の方が会社は楽なので、何もいわずに放置か
副業に目をつむってるかではないでしょうか
本投稿は、2019年08月06日 22時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







