税理士ドットコム - [確定申告]賃貸併用住宅での共同経営について - ・家族なら確定申告は私が母の代わりに委任状等無...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 賃貸併用住宅での共同経営について

賃貸併用住宅での共同経営について

無職の母、無職の妹、会社員の私の3人家族です。
実家の老朽化の為、6戸+オーナー部1戸の賃貸併用住宅に建て替え中です。
土地と建物は登記の関係から無職の母名義なのですが、不動産会社、ハウスメーカー、その他業者とのやり取りと、手付金の支払い等は子である私が行っており、銀行の融資の連帯保証人も私になっています。
これからも確定申告なども含めて私が経営を行うつもりです。
その際に2点
・家族なら確定申告は私が母の代わりに委任状等無しで申告できるのでしょうか。
・これから開設するネットや通話代、パソコン代や打合せの交通費など経営に必要な費用を確定申告時に経費にしたいのですが、私のカードで支払う場合、母の名義ではないので確定申告時に経費として認められない気がします。
例えば、私を共同経営者とした場合でも、専業ではなく会社員なので無理でしょうか?
家賃振込口座から上記を支払おうにもサブリース契約の為免責期間があり、初回家賃振込まで期間が空いてしまいます…。
なるべく節税したいので、何かいい方法がありましたら御教授お願い致します。

税理士の回答

・家族なら確定申告は私が母の代わりに委任状等無しで申告できるのでしょうか。
→お母さまの意思を申告書に「代筆」したり、申告書を「代わりに提出」することはできます。

・これから開設するネットや通話代、パソコン代や打合せの交通費など経営に必要な費用を確定申告時に経費にしたいのですが、私のカードで支払う場合、母の名義ではないので確定申告時に経費として認められない気がします。
→名義が異なっていても必要経費にできると考えます。ただ、本来はお母さまが負担すべき費用ですので、金銭の補填をしなければお母さまへの贈与となる可能性が高いと考えます

ありがとうございます。
今立替金が300万ほどあるのですが、
金銭の補充の際は金銭消費貸借契約書を毎年60万を5年かけて無利息で返済という形で作成したいと考えています。
ただ、無利息だと金利相当分に贈与税がかかってしまうのではと心配しています。
無利息で贈与税がかかるくらいなら、初めから贈与として年110万以下で返してもらった方が負担が少ないので良いでしょうか?

金銭消費貸借契約書を作られるのでしたら、利息についても記載し返済額に上乗せすれば確実かと考えます。
年0.5~1%程度の金利とされれば大きな負担にはならないのではないでしょうか

ありがとうございます。
経営が安定し、ある程度資金が溜まってきたら年0.5%で金銭消費貸借契約書を作成したいと思います。

本投稿は、2019年08月10日 21時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,280
直近30日 相談数
698
直近30日 税理士回答数
1,286