税理士ドットコム - [確定申告]住宅取得等資金の非課税の特例の申請後、申請内容が間違っていると言われたらどうなりますか? - お世話になります。それは、ご不安ですよね。内容...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅取得等資金の非課税の特例の申請後、申請内容が間違っていると言われたらどうなりますか?

住宅取得等資金の非課税の特例の申請後、申請内容が間違っていると言われたらどうなりますか?

来年の確定申告で、住宅取得等資金の非課税の特例の適用する予定です。

申告者が非課税だと思っている金額と、税務署が非課税だと判断した金額が異なる場合、非課税の特例はどうなるのでしょうか?

例えば、親から500万円の援助を受け、500万円全額を非課税の特例として申告をしたが、税務署は350万円が非課税の対象だと判断した場合
(1)350万円は非課税、150万円は暦年課税の贈与税の対象となる
(2)申請間違いなので、申請が却下されて500万円全て暦年課税の贈与勢対象となる

一生で一度しか申請しない特例の申請で、間違って申請した場合にどうなるのか心配になり質問致しました。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

お世話になります。

それは、ご不安ですよね。

内容について詳細がわからないので、確実なことは申し上げられませんが、個人的推測に基づく所見は以下の通りです。

まず、当該特例の要件をすべて満たしている場合、その対象となる部分の金額は、当然に、非課税の適用が受けられることになります。

そのため、要件をすべて満たされているのであれば、適用対象となる部分の金額に相違があったとしても、その申告されたすべてについて、非課税特例の適用がされないということはないと思います。

もちろん、申告された内容について、その全額が、非課税特例の対象ではない場合や、要件を満たしていない場合には、その全額が、非適用になる可能性はあると思います。

次に、適用要件はすべて満たしているが、適用対象についての誤解がある場合に、その差額分については、暦年課税の対象になります。

通常の暦年課税と、贈与税非課税の特例を、併用することはよくあります。

そのため、特例適用について否認部分があれば、当該部分に対して、暦年課税となります。

ただし、税務調査等、税務署サイドからの否認により、過少分の申告納税をされた場合には、過少申告加算税というペナルティが別途、追加で貸されますので、ご留意ください。

参考になれば幸甚です。

詳しいご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2019年08月23日 15時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,506
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,473