確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告について

確定申告について

埼玉県の最低賃金の898円だが900円として、労働基準の週に40時間までの労働1日8時間を月に20日勤務で、月に144000円ですが、

12か月勤務で1728000円の年収ですが、
この年収の金額にかかる来年度の埼玉県の所得税と、県民住民税ですが、合わせてどのくらい税金合計でかかるのでしょうかね・・?

あと社保も加入しているとみて、月の支払う社保が自己負担で合計21172だとして12カ月で 254,064 円のいわゆる確定申告時の控除で、申請すると、結論来年度総勢金額はいくらになるのでしょうかね・・?
詳しい方いたら幸いです。


社保基準額、138000から146000の間で見て、健康介護合わせて8179円と12993の厚生年金合わせての21172ですが・・・・。

あとは他に控除できる予定のものはないと思うので・・・・。

税理士の回答

ご相談者様が年末調整をされないのであれば、翌年に確定申告をすることになります。所得金額、所得税等の計算は以下の様になります。
1.所得税
給与収入金額172.8万円-給与所得控除額691.2万円=給与所得金額103.68万円
1036,800円-社会保険料控除額254,064円-基礎控除額380,000円=課税所得金額402,000円(千円未満切捨て)
402,000円x5%=20,100円
2.住民税
給与収入金額172.8万円-給与所得控除額691.2万円=給与所得金額103.68万円
1036,800円-社会保険料控除額254,064円-基礎控除額330,000円=課税所得金額452,000円(千円未満切捨て)
452,000円x10%=45,200円(所得割)
45,200円+5,000円(均等割)=住民税額50,200円

本投稿は、2019年08月31日 15時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,944
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,640