税理士ドットコム - 確定申告のような面倒くさい作業を国民に強制できるだけの根拠とは? - 憲法第30条と国税通則法第16条になります。宜しく...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告のような面倒くさい作業を国民に強制できるだけの根拠とは?

確定申告のような面倒くさい作業を国民に強制できるだけの根拠とは?

 確定申告のような面倒くさい作業を、国民に強制できるだけの法的な根拠規定とはどのようなものなのでしょうか?

税理士の回答

納税の義務があるのは分かりましたが、もう少し簡便な方法は考えられなかったのでしょうか?

憲法
第三十条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

国税通則法
(国税についての納付すべき税額の確定の方式)
第十六条  国税についての納付すべき税額の確定の手続については、次の各号に掲げるいずれかの方式によるものとし、これらの方式の内容は、当該各号に掲げるところによる。
一  申告納税方式 納付すべき税額が納税者のする申告により確定することを原則とし、その申告がない場合又はその申告に係る税額の計算が国税に関する法律の規定に従つていなかつた場合その他当該税額が税務署長又は税関長の調査したところと異なる場合に限り、税務署長又は税関長の処分により確定する方式をいう。
二  賦課課税方式 納付すべき税額がもつぱら税務署長又は税関長の処分により確定する方式をいう。
2  国税(前条第三項各号に掲げるものを除く。)についての納付すべき税額の確定が前項各号に掲げる方式のうちいずれの方式によりされるかは、次に定めるところによる。
一  納税義務が成立する場合において、納税者が、国税に関する法律の規定により、納付すべき税額を申告すべきものとされている国税 申告納税方式
二  前号に掲げる国税以外の国税 賦課課税方式

おっしゃる通り、税制は簡素簡便であるべきです。近年の税制は益々複雑になってきて困ります。
原因は租税回避を考える人が出てくるからだと思いますが、今後の政治に期待するしかないのが現状かと思われます。

原因は租税回避を考える人が出てくるからだと思いますが

そんなものが本当に原因なんですか?
複雑にしたところで、税理士先生等の専門家と話をすれば租税回避は可能なのではないですか?
逆に簡素にしたところで素人には難しいと思いますが。

本投稿は、2016年05月07日 00時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告は国民の義務?

    確定申告は国民の義務といった話を聞いたのですが、これは本当でしょうか? 何か法律の条文等にそのように明記されていたりするのでしょうか? また、確定申告しなか...
    税理士回答数:  2
    2016年04月05日 投稿
  • 国民年金の確定申告について

    国税庁のHPで源泉徴収票を見ながらここ数年確定申告の書類を作成しておりました。 今回、国民年金も控除の対象と聞きました。 いつも源泉徴収票しか見ておらず、あ...
    税理士回答数:  1
    2015年02月22日 投稿
  • 確定申告で国民年金の全額免除

    確定申告で国民年金の全額免除は127万円未満の基準があるとインターネットで調べたのですが、本当でしょうか。教えてくだされば助かります。
    税理士回答数:  1
    2015年08月24日 投稿
  • 確定申告に伴う国民保険料の支払いについて

    妻が自営業を始め収入が約200万円ほどあります。今までの確定申告では妻の収入は0円で配偶者控除を受けていたのですが、今回、妻は別個に確定申告をすることになりまし...
    税理士回答数:  1
    2016年01月11日 投稿
  • 確定申告をどの様にすればいいか?

    以前確定申告してて不景気で赤字だったのでやっていなかったんですが今からはどの様なやり方したらいいのでしょう?税理士さん はやってくれるでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2016年02月21日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226