[確定申告]住民税申告不要制度 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住民税申告不要制度

住民税申告不要制度

株取引の個人事業者です。
次の場合住民税申告不要制度は申し込んだほうがいいですか?
来年申告する確定申告の予定(あくまでも予定です。)ですがこのままだと利益がほとんどなく支払う税金はない予定です。
また保持している株があがり売却益が出た場合はどうしたらいですか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

中島先生回答ありがとうございます。
主に特定源泉あり口座です。
よろしくお願いします。

 特定口座(源泉あり)であれば、住民税申告不要制度を利用できますが、そもそも所得税の申告は必要なのでしょうか?株式売却益は分離課税なので、基礎控除等の所得控除を使い切っていないほど他に所得がない場合でないと、所得税の申告も意味ないと思いますが(損失の繰越をする場合等は除く)。

中島先生回答ありがとうございます。
一部に一般口座での取引もあり所得税の申告は必要になります。

 特定口座(源泉あり)であれば、そもそも申告不要を選べます。なお、一般口座の場合は、原則申告をしなくていけないですし、住民税においても申告不要は選べません。住民税申告不要を選べるのは、特定口座(源泉あり)あるいは配当のように住民税が源泉徴収されている場合のみです。

外部リンク先 藤沢市HP「住民税が源泉徴収されている上場株式等の譲渡所得等および配当所得等の確定申告について」
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/honen/kurashi/hoken/kokuho/hokenryo/kesan/kabutohokenryo.html

本投稿は、2019年09月26日 11時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226