株の特定口座と確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 株の特定口座と確定申告

株の特定口座と確定申告

株を今年から初めて、特定口座にして確定申告不要みたいなのですが、
本当にそのままにしていて良いのでしょうか。

いつも、2月ころからの確定申告では自分で書類を作るのですが、会社の源泉徴収票だけ添付しておけば良いのでしょうか。

税理士の回答

 特定口座(源泉あり)で申告不要を選択するのであれば、毎年、確定申告をしているように、それを除いて、いつも通り申告します。

ありがとうございました。源泉ありでした。

因みに、普通のパートですと例えば8万8000円とか超えないと毎月税金は天引きされませんが、株の場合は100円でも利益が出れば約20%は引かれますよね?


普通の稼ぎだと、年末調整にて103万以下ですと還付されますが、株の場合は全くないのでしょうか。
例えば、一年間の利益が103万どころか、損切りした金額がうわまってマイナスになっても、とにかく還付という概念がないと捕らえて宜しいのでしょうか。

特定口座(源泉あり)の口座の中で損益がマイナスなら、税額が0なので税金は徴収されませんよ。還付というのは、どこの所得の税金について言っているのでしょうか?

還付は株の事です。

株の場合は、とりあえず利益が出た時点で約20%引かれてますが、

1.一年を通してマイナスならば、後から証券の口座に自動的に帰ってくる(還付)と言うことでしょうか。

2.マイナスではないけれど、利益が例えば、通常の仕事なら住民税も非課税である100万以下などでしたら、還付はどうなるのでしょうか。

※どちらも株の収入の事です。

1.1年を通してマイナスなら
2.100万円以下の非課税は給与所得の場合だけです。株の利益とは関係ないです。
また、特定口座(源泉あり)の口座の中で利益なら税金が引かれます。
例えば、専業主婦で特定口座(源泉あり)の口座の中で利益30万円の場合、20.315%が
口座の中で引かれています。この場合、確定申告をすれば基礎控除の範囲内なので
全額は還付されますが、特定口座(源泉あり)の口座の中で還付されることはありません。

特定口座の源泉ありで、利益から20%天引きされますが、そのあと損失が出て、年間がマイナスになると口座内で還付されます。
口座内で、年間の利益に対する税金計算をし、清算されます。

ありがとうございました。


年間を通してマイナスであれば手続き不要で証券会社に任せておけば宜しいのですね。

100万以下の非課税とは、給与所得の話なのですね。
専業主婦で利益30万円だった例の話では、つまり
特定口座において65万円の給与控除は受けられないが38万円の基礎控除は受けられると言う事でしょうか。

例えば特定口座で、マイナスにならない限り、引かれるのなら38万以下の利益だったとしても、そのままにしていたら引かれたままという事でしょうか。


なかなか複雑で、難しいのですが、株の特定口座については、「確定申告」という言葉は使わない(別な話)という捉え方がわかりやすいでしょうか。


特定口座の源泉あり。
その他に収入がない専業主婦のケース。
年間のプラスの利益が例えば30万円であれば、源泉されて申告不要にできます。
この場合、基礎控除を受けて源泉された税金の還付を受けるためには、確定申告が必要です。

すみません、やはり難しいのですが、要は

「特定口座の(源泉あり)は、基礎控除38万円の計算はやってくれないから、38万円以下の利益で、還付を希望するのなら、2月の確定申告の時に自分でやる必要がある」という事でしょうか。

※そもそも源泉ありでも、その後確定申告できるのですか?

特定口座(源泉あり)でも、確定申告をすることはできます。ですから、専業主婦で特定口座(源泉あり)で30万円の利益が出ていて、6万円ぐらいの税金が引かれている場合は、確定申告をして戻してもらうというのが一般的です。

ありがとうございました。質問が続いてしまって恐縮なのですが、せっかくお答えいただいてる話の流れがありますので、お伺いさせてください。


その「今年30万円だけ株で利益」でいきますと、(※パート主婦だと、夫の扶養だとか世帯主の話もあると思いますので、「未婚で、株だけで生活する者」に置き換えて頂けますと幸いです。)


特定口座源泉ありでその後

確定申告なし・確定申告ありで、住民税 「非課税者」か「課税者」に別れるのでしょうか。
例えば、プレミアム商品券のように「昨年非課税の方」という言葉がよく、出てきます。

確定申告しなければ、そのまま6万円(所得税・住民税)は引かれたままですので、普通の給与所得では確定申告すれば金額的に住民税非課税になる訳ですが、
特定口座で、1円でも所得税を引かれたままにすると、例えば来年もプレミアム商品券があった場合などには(来年はやらないと思いますが)住民税課税者となり商品券購入対象者から外れると言う事になるのでしょうか。

本投稿は、2019年12月06日 18時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226