年末調整と確定申告について困っています。
私は元々、自営業(フリーランス)の個人事業主の業種で所得税の確定申告を行なっており、所得に対して経費に当たる金額をかなり使っており、還付金を受け取っていました。
今回、仕事内容は今までと変わらず 会社の方針で保険のみ会社の雇用保険に入ることとなりました。
(以前までの確定申告時は、国民健康保険に加入)
会社から年末調整の書類をもらい保険などを記入して会社に提出したのですが、その他の経費の分を申請出来ず困っています。
また、特定支出控除というものがあるのも伺いましたが、それに必要な証明書は会社として出してもらえませんでした。
その場合、年末調整は行なっているので保険などは記入せずに、従来通りに経費などを確定申告(申告書AまたはB)に記入して提出しても大丈夫でしょうか?
それとも二重になってしまいますか?
無知なもので申し訳ございませんが、教えていただきたいです。
税理士の回答

行方康洋
年末調整を行っているということは、会社は質問者様を給与所得者(従業員)として認識しているのではないでしょうか。質問者様が、会社から令和元年分の給与所得の源泉徴収票を受領している場合は、会社は質問者様を従業員として認識しているのだと思います。
この場合、個人の事業主のように、業務にかかった経費を収入から差し引いて確定申告をすることはできません。その代わりに、一定の計算式によって算定された給与所得控除を給与収入から差し引いて所得税が計算されていると思います。
同じ会社で働かれており、フリーランスの立場から給与所得者に代わったのであれば、その理由や状況を会社に確認されればよろしいかと思います。フリーランスでの立場と給与所得者の立場では、税金の計算や確定申告の仕方が異なりますので、まずは、その立場の違いを明確にされることが必要かと思います。
本投稿は、2020年04月06日 23時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。