税理士の代理申告について
私はサラリーマンなのですが、税理士試験に合格したので、税理士登録をしました。
せっかく税理士登録したということで、来年の確定申告で親戚数人の確定申告を税理士である私が代理申告することになったのですが、代理申告の手順がわかっていません。
代理申告の申請等手続きを税務署にしなければならないのでしょうか?
具体的にどのような手続きをすればよいのでしょうか?
このサイトの本来の趣旨とは違う相談となり申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

こんにちは、回答申し上げます。税理士本人の電子申告の開始手続き、続けてお客様の電子申告開始手続き届出をすれば問題ございません。国税庁のホームページにて税理士専用の画面がございます。以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

税理士として代理申告する場合に、税務署に事前に申請等の手続きは必要ありません。
確定申告書提出時に「税務権限代理証書」という書面を一緒に提出すれば大丈夫です。
ご健闘をお祈りします。
ありがとうございます。手軽で安心しました。
電子の場合は納税者の電子申告申請があるので、手間はかかりますね。
追加質問ですみません。税理士が代理申告を電子でする場合は税理士本人である私が電子申告開始届出書を税務署に提出しなければなりませんが、この届出によって私自身の所得税確定申告を電子申告できるようになるのでしょうか。それとも私自身の所得税確定申告は上記とは別の届出をださないとだめなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

ご連絡ありがとうございます。
代理申告で申請した利用者識別番号で、税理士個人の申告ができます。この場合は税理士署名ではなく本人署名で申告することになります。
宜しくお願いします。
ありがとうございました。大変助かりました。
本投稿は、2016年11月03日 22時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。