入院中の母の確定申告(おそらく過去も無申告)とについて
長文申し訳ありません。
義母(69歳)の件です。
主人が実家と折り合いが悪くずっと疎遠だったのですが、今年5月に義母が転倒、骨折で入院し、同時に認知症(若年性アルツハイマー)であることが発覚しました。
また、義母の入院後に義父と義母に多額の借金も発覚し、到底肩代わりできる金額ではなかったため、こちらで弁護士さんにお願いし現在自己破産手続き中です。
弁護士費用、入院費用等の不足分を我が家で相当額負担しており、その負担を少しでも減らすために夫婦間で世帯分離をして母を非課税世帯にすることを検討していたところ、実は義父と義母が年金収入以外にメール便の仕事(通帳には「給与」と印字されていますが業務委託だと思われます)をしており2社から収入があったこと、また、おそらくその確定申告を行っていないだろうということが発覚しました。
配達の仕事は実態としてはほぼ全てを義父が行っていたようですが、なぜか義母が契約者になっていたようで、給与が振り込まれているのは義母の口座です。
また、義父は実務はしていたものの、契約のことや確定申告のことはわからないと言っています。
なお、今回の入院を機に既に仕事は辞めています。
義母とはコロナの影響で面会もできない状態が続いていますが、病院からは義母は会話はしているもののほぼかみあわない状態であり虚言も多く、今後家に帰るのは難しく退院できても施設に入ることになるだろうと言われています。
前置きが大変長くなりましたが、義母の確定申告について、何からどのようにすればいいものでしょうか?
今年分はともかく、昨年までのものもしていないとなると、本人が入院中で会話がかみあわないような状態でもできるのか、できるとしたらどのようにしたらいいのか、何年前のものまでしなくてはならず税金がいくらくらいかかるのか、また、確定申告をすることで国保の高額療養費の区分が変わり現在よりも負担が重くなってしまうのではないかなど、不安だらけです。
とりあえず税務署に相談にいけばいいのか、それとも税理士さんに相談した方がいいのかなど、右も左もわかりません。
少しでもアドバイス頂けるとありがたいです。
●年金
義父 年額212万円
義母 年額128万円
●配達収入(2社合計の概算)
R2年 70万円
R1年 130万円
H30年 150万円
※H29年以前は通帳がなく不明。
税理士の回答
本投稿は、2020年08月25日 16時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。