税理士ドットコム - 入院中の母の確定申告(おそらく過去も無申告)とについて - 通帳等を持って、税務署に御相談に行かれるのがよ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 入院中の母の確定申告(おそらく過去も無申告)とについて

入院中の母の確定申告(おそらく過去も無申告)とについて

長文申し訳ありません。
義母(69歳)の件です。
主人が実家と折り合いが悪くずっと疎遠だったのですが、今年5月に義母が転倒、骨折で入院し、同時に認知症(若年性アルツハイマー)であることが発覚しました。
また、義母の入院後に義父と義母に多額の借金も発覚し、到底肩代わりできる金額ではなかったため、こちらで弁護士さんにお願いし現在自己破産手続き中です。
弁護士費用、入院費用等の不足分を我が家で相当額負担しており、その負担を少しでも減らすために夫婦間で世帯分離をして母を非課税世帯にすることを検討していたところ、実は義父と義母が年金収入以外にメール便の仕事(通帳には「給与」と印字されていますが業務委託だと思われます)をしており2社から収入があったこと、また、おそらくその確定申告を行っていないだろうということが発覚しました。
配達の仕事は実態としてはほぼ全てを義父が行っていたようですが、なぜか義母が契約者になっていたようで、給与が振り込まれているのは義母の口座です。
また、義父は実務はしていたものの、契約のことや確定申告のことはわからないと言っています。
なお、今回の入院を機に既に仕事は辞めています。
義母とはコロナの影響で面会もできない状態が続いていますが、病院からは義母は会話はしているもののほぼかみあわない状態であり虚言も多く、今後家に帰るのは難しく退院できても施設に入ることになるだろうと言われています。
前置きが大変長くなりましたが、義母の確定申告について、何からどのようにすればいいものでしょうか?
今年分はともかく、昨年までのものもしていないとなると、本人が入院中で会話がかみあわないような状態でもできるのか、できるとしたらどのようにしたらいいのか、何年前のものまでしなくてはならず税金がいくらくらいかかるのか、また、確定申告をすることで国保の高額療養費の区分が変わり現在よりも負担が重くなってしまうのではないかなど、不安だらけです。
とりあえず税務署に相談にいけばいいのか、それとも税理士さんに相談した方がいいのかなど、右も左もわかりません。
少しでもアドバイス頂けるとありがたいです。

●年金
 義父 年額212万円
 義母 年額128万円
●配達収入(2社合計の概算)
 R2年 70万円
 R1年 130万円
 H30年 150万円
 ※H29年以前は通帳がなく不明。

税理士の回答

 通帳等を持って、税務署に御相談に行かれるのがよいかと思います。
 税理士に相談するのは有料になることや、税理士は依頼を受けた申告しかすることができず、何年さかのぼって申告すべきかといった判断をするのは最終的には税務署になるからです。
 上記のような事情を話せば、丁寧に対応してくれるのではないかと思います。

ご丁寧にありがとうございます。
どうすればいいのかわからず困っていたのですが、まずは税務署に相談に行こうと思います。

本投稿は、2020年08月25日 16時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 義母の確定申告

    お世話になります。 義母の確定申告についての相談です。 同じ市内に一人暮らしをしている義母が昨年秋に脳内出血で倒れ、要介護認定5を受け入院中です。年金の受給...
    税理士回答数:  2
    2019年01月19日 投稿
  • 亡くなった義母の確定申告

    昨年12月に妻の母が亡くなりました。妻の父、兄弟は既に亡くなっております。 亡くなる前に母名義の土地(何十年も所有していた田畑)、家屋を売却し、売却額は合計で...
    税理士回答数:  1
    2019年02月24日 投稿
  • メール便配達(委託業務契約)をしていた妻の確定申告等について

     私:サラリーマン(年収900万円以下)  妻:主婦(現在パート、4月まで個人事業主としてメール便の収入) 6年前に妻がメール便配達の仕事を始めました。パー...
    税理士回答数:  3
    2019年10月06日 投稿
  • 義母の駐車場経営の確定申告について質問です。

    義母名義の土地で駐車場経営を行っておりますが、高齢のため主人(次男)が代行して管理することになりました。貸出しているのが殆ど近隣の個人ということもあり、今までは...
    税理士回答数:  2
    2019年06月29日 投稿
  • R2扶養控除等申告書の提出の必要性

    お世話になります。 12/31で退職します。 12/31では在籍しているので、年末調整の対象かと思います。 その後、1/25に、12月分の残業手当や諸手当...
    税理士回答数:  6
    2019年11月22日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224