確定申告が必要な給与収入金額について
お世話になって居ります。
確定申告の件で相談がございます。
確定申告が必要な給与収入金額は何円の場合でしょうか?
私は、複数の会社に勤務があり、給与収入を得ています。
メインが1社で、年末調整もしてもらいます。
他に2カ所で勤務があるのですが、どちらも年収18万円程度です。
調べたところ、「本業以外の勤め先から年収20万円以上の給与収入がある場合は確定申告の対象」とのことなので、私は、20万円以上は無いので、確定申告する必要はないということで間違いないでしょうか?
また、他2カ所の給与明細書を見ると、乙欄で計算された源泉所得税が控除されていました。確定申告すれば、還付されるのでしょうか?
20万円以上は無くても、確定申告すべきなのか、必要ないのであれば確定申告すべきではないのか、メリット、デメリットが分かりません。
お手数ですがご指導いただきたく宜しくお願い致します。
税理士の回答

給与収入の合計額が103万以下であれば、確定申告の義務はありません。103万円を超えれば、確定申告をする必要があります。確定申告が不要の場合でも、所得税が控除されていれば、確定申告(還付申告)をすれば、控除された所得税は還付されます。
出澤先生
早速のご返信ありがとうございます。
私の理解不足で申し訳ありません。
「給与収入の合計額が103万以下であれば、確定申告の義務はありません。」の
「給与収入」というのは、
「1カ所での給与収入」でしょうか?
「3社の合計給与収入」なのでしょうか?
私のように、A社(甲)、B社(乙)、C社(乙)と、3カ所で給与収入があり、
3社合計だと、給与収入で300万円程度、内2社(B社とC社)は、それぞれ18万円程の場合、
B社と、C社の分の確定申告は行う義務はないと思っていました。

給与収入の合計は、3社の合計になります。3社の合計が103万円を超えれば、確定申告が必要になります。また、B社、C社が乙蘭であれば、確定申告の対象になります。
出澤先生
早速のご返信ありがとうございます。
3社の給与収入の合計で判断するのですね。
私の場合、A社だけで103万円以上の給与収入があるので、B社とC社の分は、
確定申告の必要があるということですね。

相談者様のご理解の通りになります。
出澤先生
ご指導ありがとうございます。
確定申告するように致します。
本投稿は、2020年11月08日 16時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。