税理士ドットコム - 表向き学生無収入で実際はメンエス勤務の場合確定申告 - 1.今の勤務先が雇用契約での給与所得であれば、前...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 表向き学生無収入で実際はメンエス勤務の場合確定申告

表向き学生無収入で実際はメンエス勤務の場合確定申告

はじめまして。
私は19歳の学生です。
表向きには今年の三月にアルバイトを辞めたので無収入の学生となっていますが実際にはお金が必要でメンズエステで働き現在150万円ほど稼いでいます。
親の扶養に入っていますが103万円以上稼いでいるので確定申告をしたいのですが恥ずかしながら税金については無知で、確定申告と源泉徴収票のちがいもよくわかりません。
私の場合は親の扶養から抜け、確定申告をすればよいのでしょうか??
また税金に気づいたのが最近で経費などが全くわからないです。
その場合どうすればよいのでしょうか?
親にどうにかバレずに確定申告をする方法はありませんか?また納税額はどれくらいになるのでしょうか?本当に何もわからない状態ですみません。ご回答お待ちしています。

税理士の回答

1.今の勤務先が雇用契約での給与所得であれば、前職(アルバイト)分と合わせて年末調整をすることになります。
2.もし、年末調整をしなければ、確定申告が必要になります。前職(アルバイト)の源泉徴収票と今の勤務先の源泉徴収票を入手して、翌年の2/16-3/15に所轄の税務署で確定申告をすることになります。
3.年収が150万円と仮定しますと、税金は以下の様になります。
給与収入150万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額95万円
(1)所得税
95万円-基礎控除額48万円=課税所得金額47万円
47万円x5%=23,500円
(2)住民税
95万円-基礎控除額43万円=課税所得金額52万円
52万円x10%=52,000円
4.親の年末調整の時には、相談者様の所得金額を親に報告する必要があります。正しい所得金額が報告されないと、親の年末調整のやり直しになります。

ありがとうございます。このままいくともしかしたら年収が12月までで多めに見積って190万円ほどになりそうです。その場合どうなるのでしょうか?また親の扶養を抜けることによって親への負担が多くなるのでしょうか?

間違えました。180万円ほどです。

相談者様の年収が103万円を超えてしまえば、親の扶養は外れますが、親の税負担は変わりません。

ありがとうございます。この場合医療保険などは使えないのでしょうか?また源泉徴収票の際に親に扶養から外れたいと言うべきでしょうか?

あと国民保険も払わないといけくなりますよね?

それと給与所得でない場合はどうなりますか?

1.相談者様が医療保険の支払をされていれば、年末調整、あるいは確定申告で控除を受けられます。また、相談者様の年収が103万円を超えることが確実になった時点で、親に扶養から外れるとこを報告する必要があります。
2.社会保険については、学生(未成年)の場合は対象外になると思います。親の扶養内になると思います。
3.今の仕事が給与所得でない場合は、雑所得になります。その場合は、前職のアルバイト(給与所得)と雑所得を合わせて確定申告することになります。経費の集計も必要になります。

最近確定申告について知ったばかりで経費などの領収書がありません、、その場合どうすればよいのでしょうか?
カードの引き出し履歴などはわかります。でもそれではだめですよね?
そうなるとどのくらいの金額を税務署にお支払いするのでしょうか?
またお店から源泉徴収票をもらえません。その場合源泉徴収票がなくても確定申告はできますか?

経費については、領収書がなくても、カード明細の履歴があれば問題ないです。また、給与所得でなければ源泉徴収票の発行はありませんが、確定申告はできます。

ありがとうございます。
カードの明細は例えばECサイトでこれを買ったなどは認めらるが、カードで下ろしてこれに使ったは認められないですよね?
あと所得税は収めるのはわかるのですが私は学生で社会人1年目でもないですが住民税も収めないといけないのでしょうか?

それと確定申告をし住民税を収めることによって来年4月から働く際に身バレなどするのでしょうか?来年からは働きません。
ただ住民税を払っていたことがバレるのでしょうか?

1.カードから下して経費に使った場合は、出記伝票を発行して明細を記載しておけば良いと思います。
2.確定申告をすれば住民税の申告は不要になり、通常は市区町村から納税通知書が送付されますが、相談者様は未成年ですので、住民税は合計所得金額が125万円以下になれば、非課税になります。

本投稿は、2020年11月16日 22時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,358
直近30日 相談数
681
直近30日 税理士回答数
1,354