家内労働者の特例、申告の必要性について
こんにちは。現在夫の扶養に入っている専業主婦です。
来年から業務委託で在宅ライターとして働いて、扶養内に収まるように年間103万ほど稼ぎたいと思っています。
それに伴い、以下質問です。
1、基礎控除48万+家庭内労働者の特例55万で103万までなら、家庭内労働者の特例が強制的に適用され、所得税がかからないため確定申告が不要というのをネットで目にしたのですが、こちら本当でしょうか?
確定申告しないと家庭内労働者に適用されてるかどうか判断できず、ただ基礎控除以上の55万円働いたとみなされるのでは…?と思ったのですが、こちらどういう仕組みなんでしょう…?
2、会社から、必ず源泉徴収された金額が支払われるのですが、この場合は確定申告が不要でも、確定申告した場合、源泉徴収分が返ってくる可能性はありますか?(確定申告した方が得ですか?)
調べれば調べるほどわからなくなってしまいました…。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
税理士の回答

1.家内労働者等の必要経費の特例の適用は、申告要件ではありません。以下の様に所得金額が48万円以下であれば確定申告は不要になります。
収入金額103万円-特例経費55万円=所得金額48万円
2.収入金額から源泉税が控除されていれば、申告不要でも確定申告をすれば控除された所得税は還付されます。
この度は丁寧なご回答ありがとうございました、不安が解消されました!安心して在宅ワークに臨もうと思います。
本投稿は、2020年12月09日 17時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。