公的年金受給者の確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 公的年金受給者の確定申告

公的年金受給者の確定申告

両親が年金受給者です。
合計所得金額が69万円ほど。
源泉徴収額は0円。

医療費控除などしても還付にはならないと思いますので確定申告の必要はないと思いますが、この所得だと生命保険控除などしなくても住民税は非課税ですか?
住民税的にも確定申告の必要はないのでしょうか?

税理士の回答

これ、配偶者控除等を申告しているのでしょうか?
合計所得金額が69万円あり、基礎控除だけだと源泉所得税は0円にならないと思います。
住民税の基礎控除額は43万円ですから、社会保険料控除等の金額によっては住民税が非課税にはなりません。
配偶者控除でもあれば、余裕で住民税が非課税になると思います。

※ 相談文の中で「合計所得金額」という専門用語を使っていますので、ただしく用語を理解していることを前提に回答しました。
ただ、気になるのは、「両親が」の主語です。所得税や住民税は個々の人単位で課税します。合算ではありません。
もし、収入金額を合計所得金額と勘違いされているのなら、この回答は間違いになります。


合計所得金額

長谷川税理士 様

回答ありがとうございます。
両親が、ではないですね。父親が、でした。
収入金額ではなく、合計所得金額で間違いないです。配偶者控除の申告もあるので、確定申告の必要はないという事ですね。

ありがとうございました。

本投稿は、2021年02月08日 21時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228