税理士ドットコム - [確定申告]フリマアプリでの収入(雑所得)の基礎控除額について - 所得税の基礎控除額は48万円、住民税の基礎控除額4...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. フリマアプリでの収入(雑所得)の基礎控除額について

フリマアプリでの収入(雑所得)の基礎控除額について

2020年にフリマアプリにて約53万円の収入がありました。
(去年1年間は無職です)
確定申告をする準備で色々計算をしていたのですが、今回から基礎控除額が変わると聞き不安になってしまい、正確な情報を得たいので質問致します。

所得税の基礎控除額は38万円から48万円になったのですか?
また住民税の基礎控除額は33万円でしょうか?

ご回答宜しくお願い致します!

税理士の回答

返答ありがとうございます。
フリマアプリ収入の雑所得も基礎控除額の変更に該当するのですね。
安心しました。

基礎控除は、所得2500万円以下の者(2400万円超の者は減額)に適用される控除です。
所得の種類は問いません。

なるほど!そうなのですね。助かりました。

すみません、また聞きたいことがあるのですが 税理士様にお聞きする内容としてはズレてしまっているかもしれません。
すみません!

去年1年間の収入が53万で103万未満なので、親の扶養に入りたいと思っています。何故かというと、毎月の国民健康保険額が高く払っていくのがキツキツだからです。
扶養に入り申請が通れば国保が全額免除になると調べ、親にも生活が厳しいので扶養に入りたいと旨を伝えたところ
「子は得するが、親は損する。今現在は良いかもしれないが後々親に多額の請求が来る。だから扶養にはあまり入れたくない」と言われてしまいました。
何割か免除されるからそれを払っていけと言われましたが本当にカツカツで。。

聞きたいことは、本当に親に多額の請求がいってしまうのでしょうか?

高校生のときは103万以内の年間収入がありましたがその時も親は何かしら多く支払っていたということになってしまうのでしょうか?

区役所に行って聞けば済む話なのですがコロナで怖くて。。こんな話までしてしまいすみません!
返答して頂けたら幸いです

親は健康保険ですか?
健康保険の扶養は、その親(会社員)と生計を一にしており、扶養に入る者の年間収入が130万円未満ならば該当します。
子の場合は、同居は要件とされていませんが、親が子の生活費の1/2以上を負担している必要があります。
健康保険料は、給料のみで保険料が決まり、扶養の有無で保険料は変わりません。


親が国民健康保険ならば、国民健康保険に扶養の制度はありません。
世帯主に、その世帯全員の保険料がまとめて請求されます。
保険料は、世帯割、人割、所得割(市町村によっては資産割があるところもある)などによって決まります。標準料率のようなものはなく、市町村により異なります。

もし親が、後期高齢者だと、あなたが国民健康保険に加入すると、世帯主に請求が新たにいくことになります。

現在、あなた名義の国民健康保険が来ているのなら、あなたが世帯主ってことになっていると思います。コレを親の扶養(親の健康保険の扶養)にできれば、保険料がなくなります。親の健康保険料はそのままで、高くなりません。

とても詳しく説明頂きありがとうございます!
これを元に自分でも調べ、親と話し合いが出来ました。
やっぱり全額免除は不可能そうなので、何割か免除して頂けるよう区役所にて申請を行ってきたいと思います。

ごめんなさい、まだ質問があるのですが
所得税の復興税は何%でしょうか?
また住民税の均等割は4000円でしょうか?
返答宜しくお願い致します。

復興税は、所得税の2.1%です。


住民税は、市県民税4,000円、復興税が1,000円が基本(標準税率)ですが、自治体により異なります。
例えば横浜市は市県民税6,200円、名古屋市だと市県民税5,300円などです。

またまた返答ありがとうございます!

これで所得税の計算ができました。

住んでいるところは横浜市です。
住民税は、計算したところ所得割が約一万円となりました。
これに横浜市の市県民税6.200円を足したものが住民税となるのですか?

そのとおりですね。

※ 神奈川県は県民税が超過税率で均等割が高いということが知識にあったので、横浜市の均等割を調べました。別に川崎市でもよかったのですが、横浜市居住なんてビックリです。

なるほど!あと直ぐで確定申告なので
苦手な計算が終わって助かりました。

色んな情報、知識が私には足りなかったので本当に勉強になりました!

やっぱり神奈川は高いんですね‥もう少し安いと思ってました‥
いえいえこちらこそ!本当に助かりました。

沢山の相談に乗って頂き本当にありがとうございました!

本投稿は、2021年02月09日 00時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,447