延滞税を含めた所得税の納付方法について
過去2年分も含めて今月申告します。国税庁ホームページの申告書作成コーナーで、平成27年分と26年分も作成可能なので入力しました。納付する所得税額が自動で算出され表示されましたが、延滞に伴い発生すると思われる税額(延滞税?)はどこにも表示されませんでした。延滞税が発生する納税者の申告は、申告書を提出した後日、税務署から納める金額が通知されるのでしょうか?また、過去2年分も納付することになりますが、金融機関の振替用紙は各年ごとに用紙に記入するのでしょうか(用紙一枚にまとめられない)?
税理士の回答

延滞税を含めた所得税の納付方法について
過去2年分も含めて今月申告します。国税庁ホームページの申告書作成コーナーで、平成27年分と26年分も作成可能なので入力しました。納付する所得税額が自動で算出され表示されましたが、延滞に伴い発生すると思われる税額(延滞税?)はどこにも表示されませんでした。延滞税が発生する納税者の申告は、申告書を提出した後日、税務署から納める金額が通知されるのでしょうか?また、過去2年分も納付することになりますが、金融機関の振替用紙は各年ごとに用紙に記入するのでしょうか(用紙一枚にまとめられない)?
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の所得税の納付書については、年分ごとにわけて納付することとなります。
一緒にはできません(徴収年度が違いますので)。
延滞金については、その納付が実際に行われた日までの期間を基に計算しますので、その過年度の納付をされないと金額が確定しないこととなります。
延滞金等の加算税については、所轄税務署が計算を行って後日納付書を貴方宛てに送ってきます。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
本投稿は、2017年02月04日 17時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。