単発バイト+短時間パート+失業給付+業務委託と4つの収入があった場合の確定申告など各種手続きについて
昨年中に正社員を退職し、今年は単発バイト(2日間)と短時間パートでの収入+失業給付をいただいております。
現在は社保加入できる仕事を探しつつ、短時間パートの給与と失業給付を家計に入れています。
この度在宅ワークでの採用をいただけたのですが(まだ契約は完了しておりません)、業務委託契約だったため、以下の疑問が発生しました。
①確定申告
今年1年間の収入が
単発バイト(給与2万5千円)+短時間パート(給与 12月までの見込額105万円)+業務委託(雑所得 12月までの見込額2万5千円)+失業給付
→この場合確定申告は必要でしょうか。パート先での年末調整だけで良いのでしょうか。
→確定申告不要の場合でも、住民税の申告は必要という認識で間違いないでしょうか。
→イデコにも加入していますが、イデコの申告は年末調整と確定申告のどちらになりますでしょうか。
②各種扶養
現在は年金・健康保険には自分で加入しています。このまま社保加入の仕事に就けなかった場合、今年中には失業給付の支給が終わる見込みです。
→失業給付終了時点で、今後1年間の収入見込がパート給与108万円+業務委託 雑所得15万円となる場合、夫の社会保険上の扶養には入れるのでしょうか。
→また、12月時点で過去1年間の収入が給与(107万5千円)+雑所得(2万5千円)の場合、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか。
③失業給付
短時間パートをしながら業務委託契約(単価×件数の出来高制)を始めた場合、給付は終了となるでしょうか。
業務委託の仕事も業務量・収入共に多くないため、社保加入の仕事探しは続けます。
社保加入できるような仕事に就ければ一番良いのですが、このご時世、なかなか就職活動が上手くいっておりません。
少しでも収入を増やしたいと思い業務委託の仕事もしたいのですが、税金や失業給付の手続きなど不安だらけで、大人しく業務委託の仕事は諦め、長時間のパートに就けるよう就活だけに集中した方がいいのかと悩んでおります。
全くの無知で見当違いな質問もあるかと思いますが、税理士の先生の知識、お力を貸していただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
税理士の回答

①給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。イデコの申告は年末調整で受けることになります。
②社会保険の扶養については、今後の給与収入と雑所得金額との合計額が130万円未満であれば、扶養内になると思います。なお、相談者様の合計所得金額が48万円超133万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除を受けられます。
③失業給付については、ハローワークに確認をされるのが良いと思います。
大変分かりやすい解説をいただき、心配の種が減りました。
今後どのように申告等すれば良いのか分かり、ほっとしています。
ご相談させていただいて良かったです。
誠に有難うございました。
本投稿は、2021年08月06日 20時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。