更生の請求のやり方・書き方について
平成27年度の確定申告において配偶者控除の申請を忘れ、28年度分の請求の際に気づきました。そのため更生の請求をしようと思って、請求書をダウンロードしたものの記入方法がよくわかりません。家族構成は私と妻の二人。
不明点は以下のポイントになります。
①添付書類にはなにをつければいいのでしょうか?
妻の源泉徴収票が必要でしょうか?
②申告し、または処分の通知を受けた額の欄は何を記入すればいいのでしょうか?
③請求額は何を記入すればいいのでしょうか?
今回の場合の配偶者控除の額を自分で計算する必要があるのでしょうか?
今回、妻は働いていましたが収入は60万程度です。
④確定申告の際に申告した医療費控除や寄付控除は再度記入する必要が
あるのでしょうか?
お手数ですが、ご回答宜しくお願い致します。
税理士の回答

谷澤映吉
概略、回答させていただきます。
まず、更正の請求書の作成ですが、国税庁HPの「確定申告書作成コーナー」のご利用をお勧めします。コーナーの左下に「更正の請求書・修正申告作成開始」があります。
次に、手書き作成する場合ですが
①奥様が、ご主人の源泉徴収票に「控除対象配偶者」として記載が無いのであれば、奥様の源泉徴収票のコピーを添付します。
②申告し、または処分の通知を受けた額の欄は、当初申告(配偶者控除がぬけたもの)の数字を丸写しします。
③請求額は、最初から正しく計算した数字(配偶者控除をいれたもの)を記載します。配偶者控除は、普通38万円です。
④当初申告に記載した金額は、再度、すべて記入します。
つまり、左側のたて列には、当初申告金額を最後まで記入し、右側のたて列には、最初から正しく計算した金額を記載し、左右を比べてどこが変わったのか分かるようになっています。
以上、ご参考まで。
本投稿は、2017年03月11日 19時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。