メルカリ 転売 お尋ね
メルカリやラクマなどのフリマアプリで
転売をして年間の売上100万を2年ほど稼いだ場合、税務署から調査が来る可能性は高いですか?
フリマアプリ以外にも給与があります。
税理士の回答

申告されていないのであれば、お尋ねが税務署から届くなど、税務署は申告を促すようなアクションを取る可能性はあります。
取引回数100回程度なのですが5万位のものを毎回転売している場合、お尋ねが来る可能性自体は高いのでしょうか?

可能性があるということは言えますが、何%など具体的な数値に表すことは難しい問題です。
心配なのでしたら、今からでも申告されてください。
ありがとうございます。
売上はわかるのですが購入費がわからない場合、収入と所得の欄に同じ金額を書くのは問題ないでしょうか?

売上はわかるのですが購入費がわからない場合、収入と所得の欄に同じ金額を書くのは問題ないでしょうか?
→所得を高く申告する分には税務署は何も言いませんので、そういう意味では問題ありません。
所得を高く申告する分には税務署は何も言いませんので、そういう意味では問題ありません
→調べた感じメルカリの売上などは雑所得になると思うのですが提出した際になんの雑所得か聞かれるのでしょうか?
また、提出後になにかしら調査されるのでしょか?
過去の分の確定申告になるのですが
確定申告の書類を作って税務署に持っていけばいいのでしょうか?それとも税務署で確定申告の書類を作って頂いた方がいいのでしょうか?

調べた感じメルカリの売上などは雑所得になると思うのですが提出した際になんの雑所得か聞かれるのでしょうか?
→申告書の第二表に何の所得か内容を書く欄があります。
提出後になにかしら調査されるのでしょか?
→問題がなければ調査されません。
確定申告の書類を作って税務署に持っていけばいいのでしょうか?
→税務署に持参して提出していただいても構いませんし、郵送で提出することもできます。
それとも税務署で確定申告の書類を作って頂いた方がいいのでしょうか?
→税務署は作成の仕方は教えてくれても作成自体はしてくれません。
申告書の第二表に何の所得か内容を書く欄があります。
→こちらにメルカリなど書くと、取引内容まで調べられるのでしょうか?
税務署に持参して提出していただいても構いませんし、郵送で提出することもできます。
→持参するタイミングなのですが何時でも大丈夫なのでしょうか?税務署の相談窓口などを通した方が良いでしょうか?
また、遅れている分の支払いがあると思うのですが支払いの用紙などは郵送で送られてるのでしょうか?
一括で払えない場合、分割することは可能でしょうか?

こちらにメルカリなど書くと、取引内容まで調べられるのでしょうか?
→申告内容に問題があると税務署に見られた場合には、調べられる可能性はあります。
しかし、売上=所得で申告するのであれば、確実に過大に申告することになりますので、税務署は調査しないでしょう。
持参するタイミングなのですが何時でも大丈夫なのでしょうか?
→お役所なので平日の9時〜17時です。
税務署の相談窓口などを通した方が良いでしょうか?
→総合窓口で提出します。その後、提出された申告書は税務署内の個人課税部門に渡されます。
個別相談を利用しても、税務署が調査の必要があるか否か審理するのは、申告書提出後になります。
遅れている分の支払いがあると思うのですが支払いの用紙などは郵送で送られてるのでしょうか?
→税務署に納付書がありますので、貰ってください。
各年の納付額が30万円以下であれば、下記URLからQRコードを作成してコンビニでも納付できます。
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/conveni_qr_nofu/input.htm
一括で払えない場合、分割することは可能でしょうか?
→税務署に延納ができるか直接ご相談ください。
無申告加算税などがかかると思うのですがどのタイミングでしょうか?
また、無申告加算税の支払いなども先程貼っていただいたurlでよいのでしょうか?

無申告加算税などがかかると思うのですがどのタイミングでしょうか?
→加算税と延滞税は税務署内で計算され、通知書と納付書が税務署から届きますので、それに従って納付してください。
ありがとうございます。
税務署に確定申告を出して、その場で払うのではなく、納付書が届くのですか?
延納したい場合などは納付書が届いてから相談でしょうか?

税務署に確定申告を出して、その場で払うのではなく、納付書が届くのですか?
→はい。申告書を提出した後日に、延滞税と加算税の納付書が届きます。
延納したい場合などは納付書が届いてから相談でしょうか?
→申告する前に個別相談の予約をお取りください。
ありがとうございます。
ならべく早めに確定申告を記載して税務署に持ち込もうと思うのですがその前にお尋ねが届いたりする場合はお尋ねに確定申告を出すように記載すれば良いのでしょうか?
お尋ね自体が大体、何月ぐらいに届くかなどありますでしょうか?

ならべく早めに確定申告を記載して税務署に持ち込もうと思うのですがその前にお尋ねが届いたりする場合はお尋ねに確定申告を出すように記載すれば良いのでしょうか?
→申告する旨を税務署に電話連絡すれば問題ございません。
お尋ね自体が大体、何月ぐらいに届くかなどありますでしょうか?
→決まった時期は特にありません。
ご返信ありがとうございます。
メルカリなどのフリマアプリを既に退会していた場合、売却額を証明できないのですが通帳の振込額を記載すれば良いでしょうか?
また購入費を証明しろなど言われますでしょうか?
証明できない場合、調査などありますでしょうか?
また給与から住民税が引かれているのですが
住民税も延滞金がかかるのでしょうか?
その場合は、給与分との差分を支払いになりますでしょうか?
会社にも6月前後で住民税の収納通知が行くと思うのですが過去の分も行くのでしょうか?
また、会社に行かないようにしたいのですが
確定申告で自宅に送れると聞きました。
どのようにすればよいでしょうか?

メルカリなどのフリマアプリを既に退会していた場合、売却額を証明できないのですが通帳の振込額を記載すれば良いでしょうか?
→どうしても売却金額が分からなければ、それでも致し方ないかと思います。
また購入費を証明しろなど言われますでしょうか?
→仕入を経費計上しないとのことですから、証明する必要はありません。
証明できない場合、調査などありますでしょうか?
→ありません。
また給与から住民税が引かれているのですが
住民税も延滞金がかかるのでしょうか?
→かかるはずです。
その場合は、給与分との差分を支払いになりますでしょうか?
→はい。そうなります。
会社にも6月前後で住民税の収納通知が行くと思うのですが過去の分も行くのでしょうか?
→過去の分は普通徴収になると思います。
詳細はお住まいの自治体にご確認ください。
また、会社に行かないようにしたいのですが
確定申告で自宅に送れると聞きました。
どのようにすればよいでしょうか?
→確定申告書の第ニ表の普通徴収に丸印を付けると、給与以外の所得に対する住民税は普通徴収になります。
ご返信ありがとうございます。
会社で年末調整をしていますが過去の確定申告をした場合、次の年の住民税は変わりますでしょうか?
普通徴収に変更した場合、給与明細から突然住民税が消えるようになりますか会社の方は気づくのでしょうか?
また2019年、2020年分の確定申告をした場合、
2018年分などの過去の収入も調査されますでしょうか?
2019年には社会人だったのですが
2018年度は親の扶養に入っていて、バイトもしていたのですが、給与も雑所得もいくらかあったのですが金額が分からない状態です。
既に親の扶養から抜けていてますが、アルバイトの給与+雑所得が過去にある場合は追徴課税されるのは親になるのでしょうか?
バイトの給与は100万程度、雑所得は60万程になります。

会社で年末調整をしていますが過去の確定申告をした場合、次の年の住民税は変わりますでしょうか?
→全体の金額としては変わります。
しかし、普通徴収を選択すれば、これまでと変わらず会社で特別徴収される住民税は給与に対するものだけです。
普通徴収に変更した場合、給与明細から突然住民税が消えるようになりますか会社の方は気づくのでしょうか?
→給与に対する住民税は特別徴収が義務化されていますので、給与明細から住民税が消えることはありません。
また2019年、2020年分の確定申告をした場合、
2018年分などの過去の収入も調査されますでしょうか?
→その可能性はあります。
既に親の扶養から抜けていてますが、アルバイトの給与+雑所得が過去にある場合は追徴課税されるのは親になるのでしょうか?
→ご相談者様は扶養親族に該当しないことになりますので、親御様は扶養控除が取れず追徴されます。
全体の金額としては変わります。
しかし、普通徴収を選択すれば、これまでと変わらず会社で特別徴収される住民税は給与に対するものだけです。
→つまり、給与分だけ引かれて
給与以外の分は自宅に届く認識で大丈夫でしょうか?
ご相談者様は扶養親族に該当しないことになりますので、親御様は扶養控除が取れず追徴されます。
→この場合は親の所得+自分のアルバイト分の所得+雑所得と合わせての計算になるのでしょうか?
今後の親の住民税や給与に何かしら影響がありますでしょうか?

つまり、給与分だけ引かれて
給与以外の分は自宅に届く認識で大丈夫でしょうか?
→ご相談者様のご認識のとおりです。
この場合は親の所得+自分のアルバイト分の所得+雑所得と合わせての計算になるのでしょうか?
今後の親の住民税や給与に何かしら影響がありますでしょうか?
→所得税は個人所得課税ですので、親御様の所得とご相談者様の所得を合算して課税するということはありません。
2018年の親御様の所得税について、ご相談者様が扶養親族から外れますので、親御様の課税所得が増加し、追徴課税されるということです。
2019年からは、ご相談者様は社会人になったということは、親御様の扶養親族からご相談者様が外れているはずですから、今後の親御様の課税所得に影響はありません。
2018年の親御様の所得税について、ご相談者様が扶養親族から外れますので、親御様の課税所得が増加し、追徴課税されるということです。
→この場合は私が確定申告を提出
バイトの給与と雑所得を合わせ103万を超えた分の課税所得を支払う
その後、親の元に追徴課税の納付書が届くという認識で良いでしょうか?
その場合、2018年の扶養控除されていた分を全てを支払う(追徴課税)事になるのでしょうか?
計算方法がいまいち分からないので教えて頂きたいです。
親の確定申告にも修正が必要でしょうか?
また、私の住民税と親の住民税も追徴課税がありますでしょうか?

この場合は私が確定申告を提出
バイトの給与と雑所得を合わせ103万を超えた分の課税所得を支払う
→給与と雑所得の合計が103万円を超えた場合に課税所得が出るのではなく、給与所得と雑所得の合計が48万円を超えた場合に所得税の支払いが発生します。
※基礎控除以外の所得控除及び税額控除は考慮しておりません。
その後、親の元に追徴課税の納付書が届くという認識で良いでしょうか?
→待っていれば納付書が届くのではなく、親御様がご自身で手続きする必要があります。
2018年の扶養控除されていた分を全てを支払う(追徴課税)事になるのでしょうか?
→その通りです。
計算方法がいまいち分からないので教えて頂きたいです。
→下記のとおりです。
① 給与所得=給与収入-給与所得控除
② 雑所得=売上-経費
③ 合計所得金額=①+②
④ 課税所得金額=③-基礎控除などの所得控除
⑤ 所得税及び復興特別所得税=④×税率
国税庁HP: 所得税のしくみ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm
親の確定申告にも修正が必要でしょうか?
→はい。必要です。
私の住民税と親の住民税も追徴課税がありますでしょうか?
→はい。あります。
十分回答させていただいたかと思いますので、こちらで回答は終了します。
本投稿は、2022年01月03日 00時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。