退職後賞与がある場合の確定申告
去年4月にA社からB社に転職しました。A社から退職後の7月に賞与が支給され、その後に源泉徴収票(1-3月の給与+賞与)が乙欄で送付され、B社で合わせて年末調整できないため、確定申告をしてくださいと言われました。A社支払い金額はおよそ300万(源泉徴収25万)、B社支払い金額はおよそ750万(源泉徴収44万)で、扶養家族なしです。素人ながら計算してみたのですが、還付ではなく納付になりました。間違いないでしょうか?
納得して納税できればと思います。よろしくお願い致します。
税理士の回答

回答します。
詳細が不明なので、明確には答えらえませんが。
申告書に記載された金額が次の内容の場合は、算出された額は正しい年税額となり、結果として納税になった場合であっても正しいと考えられます。
① 給与の収入金額が、
A社の支給額 + B社の支給金額となっている。
※それぞれ源泉徴収票に記載された「給与の支給金額」の合計額
② 所得控除の金額が、
B社の源泉徴収票に記載された「所得控除の額」+ A社の源泉徴取票に記載された「社会保険料の額」となっている。
③ 源泉徴収税額
A社・B社それぞれの源泉徴収票に記載された「源泉所得税」の合計額となっている。
なお、所得税は累進課税方式を取っているため、A社B社の給与の額を合計したことにより、B社の年末調整で採用された税率より大きい税率になり、追加納付になった可能性もあります。
以上参考にしてください。
①〜③がいずれもご説明いただいた通りであることを確認しました。
追加納付で間違いなさそうです。
納付金額が25万と大きかったので、びっくりして確認させていただいたのですが、そういうこともあると知れてよかったです。
すぐにご回答いただいてとても助かりました。誠にありがとうございました。

ベストアンサーをありがとうございます。
貴方が懸念されたように確かに納付税額が25万とは、ずいぶん大きいと思います。
なお、申告書作成は手書きでされている場合は、国税庁HPの「各手申告作成コーナー」で検算をされることをお勧めします。

スミマセン
入力が間違っていました。
「確定申告書等作成コーナー」になります。
こちらがアドレスになります。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
ご丁寧な補足、誠にありがとうごさいます。こちらで計算してみまたのですが、やはり同額になりました。
課税所得に対する税率が23%の区分になったためかなと思うのですが、それにしても大きいです(涙)

ご丁寧にお返事をありがとうございます。税率が変わると本当に大きいですね。
本投稿は、2022年02月11日 15時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。