税理士ドットコム - [贈与税]妻の実家のリフォーム時の節税対策 - 建物を共有にする方法が良いでしょう。設定;建物...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 妻の実家のリフォーム時の節税対策

妻の実家のリフォーム時の節税対策

北海道札幌市に在住です。
妻の実家をリフォームして、義母と同居を考えてます。
物件は築40年弱で評価額は200万くらい、名義は義父(現在は介護施設に入ってます)。
リフォーム費用は1500〜1600万くらいの見込みで、私が1200万くらい出して、残りは義父母が出し、金融機関などからのローンは組まず、現金で支払いたいと考えてます。

私が110万円を超えてリフォーム代を支払う場合、義父に贈与税が課税されると思います。
そこで、以下の方法はありでしょうか?

①私が義父から家を買取り私の名義にしてからリフォームする(不動産取得税や登記費用が発生するのは理解)。
②足りないリフォーム代は義父母から借りる(借用書を取り交わし、金利を含めて毎月返済する)。

この場合、問題はでますか?
また、何か良い方法があれば教えて下さい。

ちなみに妻とは、結婚して日が浅く、私の資産はほとんど独身時代のもので、妻名義でリフォームする場合も贈与税の対象になると理解してます。

税理士の回答

建物を共有にする方法が良いでしょう。
設定;建物は義父名義で固定資産税評価額が200万円、リフォーム費用が1600万円。
質問者が1200万円、義父が400万円とします。

リフォーム後は、200万円+1,600万円=1,800万円。
その内、義父は200万円+400万円=600万円  600/1800、1/3。
質問者は、1200/1800、2/3。

つまり、2/3を義父から質問者に名義を移動。
義父は、2/3を質問者に133万円で譲渡。
代金は、残りの1/3のリフォーム費用1,600万円の1/3の533万円と負担額400万円との差額、133万円を代わりに払ってもらうことで相殺。

鎌田先生
ご回答頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
金額は今後確定しますので、改めてご相談したいと思います、

本投稿は、2022年12月10日 16時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,916
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,646