義母から借用(借用書あり)。贈与になりますか?
お世話になります。
昨年10月に私の母より主人が1500万円借用して、家を買いました。母より無利子でいいとの事で、借用書には利子なしで15年の返済期間、振込は年1回10月に銀行振込と取り決めを行いました
しかし、国税庁のHPを確認したところ、無利子の場合は贈与と認められる場合があり、贈与税が発生すると記載されており怖くなって相談しました。
無利子の場合は贈与税を支払わないといけないのですか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
税理士の回答
無利息で借り入れた場合、通常の金融機関からの借入金利率程度で計算した金額が贈与となりますが、贈与税は110万円の基礎控除があるため、年間の利息相当金額が110万円以内であれば、贈与税は課税されません。
ただし、親族間の場合は「ある時払いの催促なし」という実質的に贈与とみなされることが多々あるため、返済は契約通りきちんとすることが求められます。
返信ありがとうございます。
主人は既に実父から年100万円の生前贈与をうけているので、うちの場合は無利息だと必ず贈与税がかかるという認識でよろしいでしょうか?
また、贈与税を避ける場合には利息を0.8%など設定して支払えばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
その場合は通常の金融機関から借り入れたとした利率で計算した利息相当額が年間10万円(贈与税の基礎控除額110万円-既に同年中に贈与を受けた額100万円)を超えた場合、その超えた部分について10%の税率で計算した金額が贈与税額となります。
本投稿は、2023年01月20日 17時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。