税理士ドットコム - [贈与税]連帯債務で住宅ローンを借り入れる際の持分について - 連帯債務の各人の負担割合は原則として所得按分と...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 連帯債務で住宅ローンを借り入れる際の持分について

連帯債務で住宅ローンを借り入れる際の持分について

夫婦の連帯債務で住宅ローンを組む予定です。

先に土地を購入したため総額が決まっていない状態で土地の持分を決めなくてはなりません。
住宅の持分は土地に合わせたいと思っています。

現在の収入 夫750万 妻450万
土地と建物の総額は7,500万〜8,000万を予定しており、うち7000万を連帯債務で借り入れ、残りは妻が頭金として負担します。

土地と建物の持分を夫2/3、妻1/3と設定した場合、贈与税がかかる可能性はありますか?

また、贈与税がかかる場合は、かからない持分割合を教えてください。

税理士の回答

 連帯債務の各人の負担割合は原則として所得按分となります。したがって、お尋ねの場合、ご主人の負担額は7,000万円×750万円÷(750万円+450万円)=4,375万円、奥様の負担額は7,000万円×450万円÷(750万円+450万円)=2,625万円となります。
 土地及び建物の取得価額が7,500万円~8,000万円とのことですので、奥様は自己資金を500万~1,000万円出資することになります。そうすると、各人の出資額は、ご主人4,375万円、奥様は3,125万円~3,625万円となり、各人の負担割合は、奥様の自己資金の出資額により、ご主人58.3%~54.7%、奥様41.7%~45.8%となります。
 このことから、ご主人の持分2/3、奥様の持分1/3で登記すると、ご主人の所有権(持分)が8.4%~12.0%多いこととなり、これに取得価額を乗じた金額が奥様からご主人への贈与となります。
 詳しくは国税庁ホームページ(www.nta.go.jp)のホーム→法令等→法令解釈通達→相続税関係→個別通達目次の「昭和34年6月16日 直資58」(共かせぎ夫婦の間における住宅資金等の贈与の取扱いについて」を参照してください。

ありがとうございます。具体的な数字を添えていただけて分かりやすかったです。

原則として所得按分とのことですが、所得割合にかかわらず持分割合に合わせて月々の返済を行うのであれば問題ないと認識して良いのでしょうか?

返済方法として、
①夫名義の口座Aから全額引き落とし
(給与振込口座を複数設定できるため、夫の給与のうち返済額に相当する額を振込)
②①のうち妻負担分を月々の生活費と合わせて夫名義Bの口座に月々振り込み

という形で考えています。生活費とローンを合わせて精算するため返済割合を証明?しづらい気がしますが、実際のところそこまで細かくは見られないのかな…と思うのですが…

 実際はおっしゃるとおりかもしれませんが、私共税理士は脱税となる指導はできませんので、細かく見られないからそれでいいでしょうとは言えません。
持分をご主人2/3、奥様1/3とするのでしたら、ご主人の権利額は5,000万円~5,333万円となり、奥様は2,500万円~2,667万円となります。このうち、奥様は500万円~1,000万円を自己資金で賄うとのことですので、実質返済額は2,000万円~2,167万円となります。そうすると、ご主人の返済割合は71%~74%、奥様は29%~26%となります、したがって、贈与とならないようにするためには、この割合でそれぞれ返済することが必要です。

ありがとうございます。
ともかく持分割合に応じた負担となるように返済していけば問題ないということですね。
先ほどの相談は、生活費の支払い等が入ってくるとローン自体の負担割合がはっきり表に出ないため、きちんと持分に合わせて返済していることを証明できないのではないかという趣旨でしたが、その辺りは別途記録を残すなどしておけば良さそうですね。

毎回のそれぞれの返済額(利息は除く)の記録を残しておくことをお勧めします。その結果、1年間の各返済額の割合が先ほど回答した割合と異なっていれば、贈与関係が各年に生じることになります。しかし、年間の差額が贈与税の基礎控除額である110万円以内であれば、問題ありません。

よく分かりました!ありがとうございました。

本投稿は、2023年06月05日 17時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,742
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,541