親の生活費と援助について
80歳の母が独居で暮らしております。
わたしは近所で子供3人と暮らしております。
今回、夫と別居することになり、夫が出て行きました。
わた私が母の生活全般をみており、食事の用意や、生活で必要なものを代理で購入しています。
夫から婚姻費用をもらっていますが、生活費が足りないので、母が援助を申し出てくれています。
母の生活費としてのお金(月5万)と、援助のお金(月9万)とした場合、母の貯金からおろし、わたしが管理するお金が、月14万となり、合わせて110万を超えます。
質問1
110万を超えてしまいますが、問題ありませんか?
また、現在は、母の買い物と、我が家の買い物を一緒にしてしまっているので、レシートを分けていません。問題ありますか?
母の家のトイレリフォームなどで、母の口座からおろす額が多くなった分の領収書はあります。
質問2
現在は、一緒に出かけた際に銀行から下ろした現金をもらっています。
頼まれて私一人でおろしにいった場合、問題になりますか?
税理士の回答

竹中公剛
わた私が母の生活全般をみており、食事の用意や、生活で必要なものを代理で購入しています。
上記文章は、記載が正確でない。
お母様の身体や身の回りなどのお世話をするが、お金に関しては、
こちらの生活苦もあり、お母様から援助を受けている。
そのように書けば、良いように思います。
その援助のお金は、こちらの生活費に費消されるのですから、
贈与税の問題は出てこない。
そのうえで、5万円も贈与税の問題ではない。お母様のお金をお母様のために使うから。
質問1も2も、贈与は関係ないので、心配無用です。
こちらの生活を早く立て名をしてください。大変でしょうが、のり越えてください。
ありがたいお母さんです。お大事にしてください。
本投稿は、2023年08月26日 09時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。