税理士ドットコム - 贈与された口座が自ら管理可能だと、最近証明できるようになった場合の贈与税申告の必要性について - 国税OB税理士です。私見になりますが、細かい内容...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与された口座が自ら管理可能だと、最近証明できるようになった場合の贈与税申告の必要性について

贈与された口座が自ら管理可能だと、最近証明できるようになった場合の贈与税申告の必要性について

贈与を口頭で契約した場合、贈与税の納付義務が生まれるのは、主観的に贈与が成立した時でしょうか、それとも客観的に贈与の成立を証明できるようになった時でしょうか。

10年前、同居する祖母から印鑑と私名義の通帳A•Bを手渡され、私はそれを使う時に言うからと言って、再度祖母に預けました(通帳の詳細は最下部に記載します)。

そして最近、初めて通帳ABの口座の財産を実際に動かしました。ここで不安に思ったのですが、私はいつ贈与を受けたと、税務署に説明できるのでしょうか。

私の主観では、10年前に贈与が成立しています。

ただし、それらの通帳には最近まで出金の記録がなく、口座も祖母が開設したもので、私が管理可能だったという実態の客観的証拠は、10年間ありませんでした。

そこから思い立ち、n年前に通帳Aの全額を、今年にBの全額を、私の別の銀行口座に送金しました。

税務署視点ですと、名義預金の疑いなどから、私はn年前に名義預金通帳Aの預金全額を贈与され、今年にBの全額を贈与されたということにならないでしょうか。

この分の贈与税を申告すべきか非常に不安です。お願いいたします。

通帳Aには、私が小さい頃に入金がなされ、贈与税を申告をしています。贈与契約書はありません。
通帳Bには、祖父の生存給付金が毎年控除額内で振り込まれています。

税理士の回答

国税OB税理士です。
私見になりますが、細かい内容が不明なところがありますが、つい最近まで名義預金だったであろうと判断します。

ご回答誠にありがとうございます。特に生存給付金の方は毎年通知のはがきが送られて来たので(一旦紛失したので再発行してもらいましたが)、名義預金とは言われないかと思ったのですが、名義預金だと判断され得るということですので、気を付けて考えます。国税OBの方の貴重なご意見をいただけて非常に助かりました。

本投稿は、2023年09月13日 00時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の疑い

    現在、年収約1000万の40代です。毎月の給与所得税、他に年4回納める市県民税はきちんと支払いしています。 しかし、学生の頃に親から貰った仕送りや、社会人...
    税理士回答数:  2
    2022年09月13日 投稿
  • 贈与の成立判断について(定額貯金証書通帳を昨年末に受領)

    30代の会社員です。 親の気持ちを察するに、3人の息子が相続で揉めたりすることがないように各息子への生前贈与としてか、私の名義で作られていた定額貯金証書(10...
    税理士回答数:  3
    2021年02月04日 投稿
  • 贈与の成立

    親が私が小さい頃から私が名義の口座を作り、そこに貯金をしてくれています。現在、そこから学費や家などを支払っています。 また、この口座には私の給付奨学金も振り込...
    税理士回答数:  1
    2021年08月09日 投稿
  • 贈与が成立するのはいつですか

    親が私が小さい頃から私が名義の口座を作り、そこに貯金をしてくれています。現在、そこから学費や家賃、スマホ代などの生活費を支払っています。 また、この口座には私...
    税理士回答数:  2
    2021年07月14日 投稿
  • 贈与成立について

    私の父から、私、妻、私の長女(3才)それぞれに年間110万円ずつを振込みで贈与してもらう予定です。 あとあと、トラブルのないように、それぞれ贈与契約書を毎年取...
    税理士回答数:  2
    2015年11月14日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,446
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426