不動産の解体費用 贈与税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 不動産の解体費用 贈与税

不動産の解体費用 贈与税

祖父が所有している会社の工場解体費用について
私は孫にあたるのですが、会社の社長をしていた父親が早くに亡くなり、もし祖父が亡くなった場合代襲相続で私が工場の持ち主になると思います。もう会社は畳んでいるのでその時には工場を解体しようと思っているのですが、解体費用は安くても1000万円はかかると思います。
しかし、私自身20代前半でなかなか払えないです。父親はもしものことがあった時のためにかなりの額の生命保険に入っていたので、保険金は母親に入って、母はそのお金の一部で解体したらいいと言ってますが、これは贈与税の対象ですよね?
なにかいい解決方法はないでしょうか?

税理士の回答

下記回答いたします。

私自身20代前半でなかなか払えないです。父親はもしものことがあった時のためにかなりの額の生命保険に入っていたので、保険金は母親に入って、母はそのお金の一部で解体したらいいと言ってますが、これは贈与税の対象ですよね?
なにかいい解決方法はないでしょうか?


ご認識のとおり、お父様の生命保険金はお母様固有の財産ですので、そこから解体費用を支払えば贈与税の対象となります。
解決方法としては
①暦年贈与で1年間に110万円前後の贈与を行う(定期贈与とみなされないための対策込み)
②相続時精算課税制度を利用して一括1,000万円の贈与
(ただし、ご相談者様は20代前半とのことで、お母様は60歳以上ではないと思いますので、適用は出来ないものと思われます)
③贈与ではなく、家族間での貸付とする
(借用書を作成し、返済期日や返済方法などを明記したものを根拠書類としておき、贈与ではなく貸付とする方法)
貸付は贈与ではありませんので贈与税はかかりません。

が考えられます。

ご参考に宜しくお願い致します。

本投稿は、2023年11月12日 21時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 不動産 解体費用 贈与税

    自分所有の土地の上に、弟が所有し、賃貸業を行なっている建物があります。 この度、弟が賃貸業をやめることになりまして、私が引き継ぐことになりましたが、だいぶ古い...
    税理士回答数:  2
    2021年05月12日 投稿
  • 祖父から孫への贈与税

    数年前に祖父から、私(孫)名義の通帳をもらいました。150万ほどです。 その後、金融機関の方の「祖父の預金が1000万を超えないようにしたほうがいい」とい...
    税理士回答数:  2
    2019年06月21日 投稿
  • 親名義の建物解体費用の贈与税について

    父親名義の土地、建物があります。 その建物を建て替えるため、子がハウスメーカーと解体工事(約300万円)込での建築工事請負契約を締結しました。 解体工事につ...
    税理士回答数:  1
    2023年02月27日 投稿
  • 古家の解体費用の贈与税について

    他人から購入した土地に古家があり、今回新築を立てるために解体予定です。。所有権の移転は土地のみ。古家は購入後すぐに解体することが条件で所有権移転はおこなっていま...
    税理士回答数:  4
    2023年10月01日 投稿
  • 祖父から孫へ予備校費用の贈与は課税か非課税か?

    今年、大学受験予備校に入学した孫に、祖父から年間学費(約90万円)と夏期講習受講料(約30万円)の全額を、必要な時期にそれぞれ贈与されました。 この贈与は、教...
    税理士回答数:  2
    2022年09月27日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,364