贈与税に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税に関して

贈与税に関して

家族経営で農業をしています。

息子が運転を覚えたててで、
常識的の範疇をこえて
機械を壊す回数が多かった時に
その賠償を給料から出すのは贈与に当たりますか?

税理士の回答

 従業員が仕事上の過失によって会社に損害を与えた場合、それが労働契約に違反するものであった場合は「債務の不履行」にあたり、損害賠償請求が認められます。また労働者の行為が「不法行為」に該当する場合にも、会社側は損害賠償請求をすることができます。ただし「使用者責任」や「報償責任の法理」から従業員への損害賠償責任は一定の制限があります。
 判例上、危険責任・報償責任の原則(業務遂行上のミスから生じる損害は、労働者を指揮命令する立場にあり、労働者を使用することから利益を得ている使用者が負担すべきであるという考え方)によって制限されることがあります。従業員に過失があったとしても、それが故意や重大な過失とまでいえないときは、損害賠償請求はできない場合が多いものと思われます。
 また会社の管理体制の問題として、長時間労働や深夜勤務で労務が過重だったとか、指導が不十分とか、防止策が取られていなかったなど、会社側の措置が損害発生の原因をとなったと評価されてしまう場合には請求自体が厳しくなります。
 しかしながら従業員の重過失によって損失が生じたような場合には、会社に生じた損害を従業員に求償するということは可能です。この場合でも、損害の公平な分担という見地から、信義則を根拠として減額されることが一般的です。減額の幅は、労働者側が行った加害行為の態様や労働者の地位、労働条件などによって変わってきます。
 上記を踏まえて「常識的の範疇をこえて機械を壊す回数が多かった時に」(本人の責めに帰する不注意が存在する場合)その機械の修理費用の負担分として、息子さんにその相当額の賠償としてご本人の「給料から出す」ことは問題ないものとして、息子さんから「家族経営で農業」されている事業主の方への贈与には当たらないものと考えます。
 なお当該「賠償を給料から出す」を受けれた場合には、事業所得の計算上は雑収入として計上する(機械の修理代の弁済)ことになります。

とても詳しくご回答いただきまして本当にありがとうございます。
よく理解することができ、安心しています。
なにかお世話になる際は、宜しくお願いいたします。

本投稿は、2024年04月23日 18時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与及び贈与税について

    お尋ねします。 お世話になった方AさんとBさんに総額で600万円の贈与を考えております。 一括で贈与をするとかなりの贈与税が発生することは分かりました。 ...
    税理士回答数:  2
    2022年04月04日 投稿
  • 贈与及び贈与税について

    お尋ねします。 義姉(75歳:質問者は扶養義務はありません)が急に引っ越しをすることになりましたので、必要な生活用品や家電を私が購入してあげようと思っています...
    税理士回答数:  1
    2023年02月07日 投稿
  • 生前贈与の贈与税について

    四年前に、母より銀行の定額貯金の名義を私に変更しました。額面は1000万円です。 私の認識が甘く、生前贈与された土地家屋については相続時精算課税の申請をしたの...
    税理士回答数:  2
    2018年10月24日 投稿
  • 生前贈与、贈与税について

    3世帯で同居しています。私夫婦子供2人、親夫婦、祖父です。何十年前から私の父が祖父の将来の相続税に備えて、祖父の口座から月50万くらい(おろす回数はいろいろ)お...
    税理士回答数:  1
    2020年01月22日 投稿
  • 贈与の取り消しによる贈与税について

    贈与を合意解除した場合の贈与税について、お伺いしたいです。 高齢の母が70代親戚に地方の土地を贈与し、登記済みです。 国税電話相談で贈与税がいくらくらい...
    税理士回答数:  1
    2018年12月18日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,586
直近30日 相談数
724
直近30日 税理士回答数
1,478