夫の収入の1部を家計管理として貯蓄してていますが夫の口座に移し替えた方がいいですか?
専業主婦です。
結婚して20年、夫の給与から残った分をコツコツ自分の名義の口座に妻(私)が貯蓄して管理していました。
数年前までは子供の大学の学費、最近も家電を買ったりした時、その貯蓄から出していました。
今後も夫婦で必要なものが出てくればそこから出すつもりです。
今口座に数百万円あるのですが、このまま妻の貯蓄として置いておいていいのでしょうか?
妻の口座を解約して全額を夫名義の口座に一括して移し替えたほうがいいのですか?
一括して移し替えても贈与税はかかりませんか?
よろしくお願い致します。
税理士の回答
名義預貯金になり、そもそも夫の財産になりますので、贈与にはあたらないです。したがって移し替えたとしても問題はありません。
ご返答ありがとうございます。
逆に、移し替えずに貯蓄兼生活費として、このまま妻の口座に置いておいても問題はありませんか?
通常の日常生活に必要な費用であれば、贈与税のリスクも低いと思われます。万が一相続が発生した場合には、配偶者様の名義預貯金として計上することにはなります。
参考URL(国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm
わかりやすいご回答ありがとうございました。
本投稿は、2024年06月06日 15時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。