[贈与税]チリも積もって - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. チリも積もって

チリも積もって

お世話になります。
①親戚や兄弟とよく数千円程度の外食をしますが、奢って貰うとチリも積もって贈与税が発生しますでしょうか?(他に贈与があれば含めて申告が必要でしょうか?)
②贈与税の時効は何年となり、成立以降は申告や納税は出来ませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

税理士の回答

①親戚や兄弟と数千円程度の外食をする場合、それを奢ってもらったとしても一般的には贈与税の課税対象にはなりません。これは、通常の生活の中での慣習的な金銭のやり取りであり、社会通念上相当と認められる範囲内であるためです。贈与税には年間110万円までの基礎控除の非課税枠が設けられており、この枠を超えない限り贈与税は課されません。ただし、他に受けた贈与がある場合、その合計が110万円を超えると課税対象となる可能性がありますが、外食程度のものであれば通常は心配ありません。

②贈与税の税務調査については、通常の租税の時効と同じく5年とされています。つまり、贈与があってそれを申告しなかった場合、それから5年後には通常時効が成立し、その後は税務署からの申告要求や納税ができなくなります。ただし、悪質な無申告や偽装があった場合には7年に延長されることがあります。

石割由紀人 先生
ご丁寧なご回答をありがとうございます。
他に贈与があったとしても、社会通念上相当の外食を奢って貰った程度なら特に贈与税に含めずとも心配には及ばない、という認識で良いでしょうか?

社会通念上相当と認められる範囲の外食費の奢りは、贈与税の課税対象外となるケースが一般的です。したがって、通常の日常生活の範囲内で親戚や兄弟と外食をし、それを奢ってもらう程度であれば、特に贈与税の申告を心配する必要はありません。

石割由紀人 先生
この度は迅速且つご丁寧なご回答を誠にありがとうございました。

本投稿は、2024年09月14日 16時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税?タンス預金1000万円 証拠なし 記憶なし

    40年間チビチビもらったお金をタンス預金。気付いたら1000万円に。 しかし、記憶力がなく、過去の事柄を一向に思い出せません。 親にチビチビもらったお小遣い...
    税理士回答数:  1
    2022年01月15日 投稿
  • 定期預金の贈与の取り消し

    同居している母と父が私の名義で、15年ほど前にそれぞれ作ってくれた定期証書がありました。 この度、金利が良い別の定期預金に私が預け替えてしまったのですが、この...
    税理士回答数:  1
    2017年10月10日 投稿
  • 少額の贈与について

    贈与税について相談があります。 「少額のものについては税務署も把握しきれないので気にしなくて良い」という税理士の方の投稿があったのですが、 https:...
    税理士回答数:  1
    2024年01月12日 投稿
  • 贈与及び贈与税について

    お尋ねします。 義姉(75歳:質問者は扶養義務はありません)が急に引っ越しをすることになりましたので、必要な生活用品や家電を私が購入してあげようと思っています...
    税理士回答数:  1
    2023年02月07日 投稿
  • 生前贈与の贈与税について

    四年前に、母より銀行の定額貯金の名義を私に変更しました。額面は1000万円です。 私の認識が甘く、生前贈与された土地家屋については相続時精算課税の申請をしたの...
    税理士回答数:  2
    2018年10月24日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,329
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,360