住宅ローン返済時の夫婦間口座移動について
住宅ローン返済時の夫婦間口座移動について
連帯債務で住宅ローンを組むことになりました。
そこで確認なのですが、
・毎月、主債務者の夫の口座から妻の持ち分を含めた返済額が引かれるため、妻の口座から夫の口座へ妻の持ち分にあたる金額(約2万円)を移動させておこうと考えています。
・また、繰上げ返済をする際にも同様、妻の持ち分にあたる金額を夫の口座へ移動しようと考えています。(100万円の繰上げ返済だとすると、妻が30万円夫の口座へ振り込んでおく)
①この場合、あくまでも妻の持ち分にあたる金額の振り込みのみであるため、定期贈与も含めて贈与税はかからないと理解してよいでしょうか?
②また、毎月ではなく年に1回まとまった金額(2*12=24万円分)を妻の口座から夫の口座へ移動させておく場合も同様でしょうか?
③一旦妻がその金額をおろし、夫に手渡しをして自分の口座に振り込んでもらうという方法、妻の口座から夫の口座へ直接送金する、のどちらの方法でも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答
連帯債務の妻の持分に対する、月々の返済額が、毎月2万円ということですね。
妻の返済分を夫の返済口座に入金する行為は、贈与にはあたりません。
繰り上げ返済の場合も、妻の持分に相当する金額なら問題はありません。
また、年間24万の返済額を一括で入金しても問題はありません。
それを現金で渡しても、口座へ振り込んでも、問題はありませんが、
現金でやりとりする場合は、そのやりとりの記録を残した方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
追加で確認をさせてください。
仮に7:3の持ち分で、妻の口座から200万円を引き出して自己資金を入れた場合、妻から夫へ贈与税はかかるのでしょうか?それとも、連帯債務なので贈与税はかからないのでしょうか?
「妻の口座から200万円を引き渡して自己資金を入れた」とは?
「・・・夫の返済口座に200万入れた」という意味ですか?
夫の返済口座には、それぞれが7:3の債務割合で入金する必要があります。
月々の返済額を7:3の割合で、毎月入金するのがベストです。
それができない月があっても、トータルで7:3の割合が守れていれば良いのですが、妻の毎月の返済額2万円なのに、100ヶ月分の200万を一度に入れるのは、ちょっと多すぎます。
なぜそうするのですか?
贈与税がかかる可能性があります。
お返事ありがとうございます。
月々の返済額を減らすために頭金を入れようか迷っていましたが、これまでの預貯金を妻名義の口座に入れており、そこから夫の口座を経由して頭金を入れた場合、贈与税がかかってしまうのではと気づきました。
今回は頭金を入れず、7:3の割合で入金していこうと思います。
本投稿は、2024年11月05日 07時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。