金貨の生前贈与は記録をどこまで取るべきか
保有している金貨をそろそろ少しずつ子供に渡したいと考えています。
現時点、1オンス金貨2枚であれば90万円程度であり110万円の範囲です。毎年1,2枚ずつプレゼントする範囲では贈与税は発生しないと思いますが、後々のことを考えると(相続税申告、売却時の所得税申告)、どの程度の記録を残しておくべきでしょうか?
①EXCELで年月日・数量・評価額がわかる記録を残しておく程度で良いのか
②それとも毎年筆記の形で署名付きの譲渡文書みたいなものを作っておく必要があるか
③更にはその日付が正しいことを証明できるような工夫までしておくべきか
もちろん簡単であることに越したことはないので①レベルで済むことを期待していますが、実務上はどの辺りまで求められるのでしょう。
なお、そんなに高額な話ではなく、数百万円程度の話です。
税理士の回答

竹中公剛
なお、そんなに高額な話ではなく、数百万円程度の話です。
110万円を超えます。
①贈与契約書
②金貨の番号種類
③その年の評価額
④金貨自体を子供に渡す。
数百万円というのは、何年か経過した後の通算総額のことであり、1年あたりの贈与額は100万円程度です。
よろしくお願いします。

竹中公剛
数百万円というのは、何年か経過した後の通算総額のことであり、1年あたりの贈与額は100万円程度です。
記載で上記はわかったうえです。
なので、記録を残します。
①贈与契約書
②金貨の番号種類
③その年の評価額
④金貨自体を子供に渡す。
ご返信ありがとうございます。
挙げた例の中では②に該当し、その年ごとに譲渡契約書を作成して互いに署名する必要あり。但し、③のような第三者による契約日付の証明までは必要ない、と理解しました。

竹中公剛
その年ごとに譲渡契約書を作成して互いに署名する必要あり。
贈与契約書です。宜しくお願い致します。
了解しました。
ありがとうございました。
本投稿は、2024年11月23日 13時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。