贈与税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税

贈与税

教えて下さい。

主人からの生活費の残りを、私専業主婦の口座に貯蓄しています。

私の過去の通帳を確認しましたら、12年前に180万円私の口座に入金していました。

それ以前の通帳は手元になく、確認はできません。

主人が単身赴任の時に頑張って、貯蓄していたのだと思います。単身赴任は何度も行ってます。

自分なりに調べましたら、生活費の残りは夫からの贈与だと知りました。

贈与だとすれば、贈与税が掛かるのですか?
時効等の対応になるのですか?

それとも、110万円と70万円に別けて、2年かけて返金すれば宜しいのですか?

無知すぎるご質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。

この私の不始末は夫に報告しました。

税理士の回答

12年前に贈与を受けたのであれば、贈与税の申告納税が必要でしたが時効になっています。
一般的に12年前の入出金履歴を税務署が把握することはほぼないですが、もしも把握された場合、将来相続税がかかるのであれば、名義預金等として課税の方向で指摘される可能性はないとはいえません。

中田税理士先生

ご返答有り難く思います。

主人に返金したく思います。
110万円と70万円に分けて、2年かけて返金する方法は素人判断でしょうか?

お時間がある時で結構です。
教ええて下さい。

返金がご主人への贈与とみなされたとしても、贈与税が課されないためには2年に分けるのは良いでしょう。

中田税理士先生

お忙しい中、再度のご返答誠に有り難く存じます。

先生のご指導は心強いです。

今回は大変お世話になりました。

本投稿は、2025年01月14日 10時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 夫の収入を妻名義の口座で住宅の貯蓄していました。

    贈与税についての質問です。 結婚、18年の夫婦です。この度6000万の新築戸建を購入する事になりました。結婚してから、私は(妻)15年専業主婦でした。夫のお給...
    税理士回答数:  8
    2023年08月27日 投稿
  • [贈与税]祖母から生活費援助と子供の貯蓄について

    祖母から主人の口座に毎月10万円の援助を受けています。使い道は、生活費や子供の保育園代です。 援助の申し出があった時に、何も考えず「助かる!」と了解してし...
    税理士回答数:  1
    2018年02月24日 投稿
  • 贈与税

    贈与税について。 宜しくお願いします。 結婚して45年間、ずっと専業主婦です。 主人から結婚当初通帳とカードを渡されて、この中で、生活をしなさいと、管理を...
    税理士回答数:  1
    2023年09月10日 投稿
  • 贈与税の時効

    宜しくお願いします。 私専業主婦ですが、結婚して40年間ずっと主人に内緒で、生活費の残りを私名義に預金して来ました。 一年間で、110万円は超えてま...
    税理士回答数:  1
    2024年09月22日 投稿
  • 贈与税について

    共働きの夫婦になります。収入比率と住宅ローン比率はそれぞれ夫7.妻3ほどです。 生活費は妻の方がクレジットカードでほとんど負担しており、妻は貯蓄に回せないので...
    税理士回答数:  2
    2024年06月09日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,435
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,419