税理士ドットコム - 不動産持分割合について夫婦間での贈与税に該当しないか確認したいです - 持分割合は、ご主人24/38→12/19で、奥様が14/38→7/...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 不動産持分割合について夫婦間での贈与税に該当しないか確認したいです

不動産持分割合について夫婦間での贈与税に該当しないか確認したいです

今年、住宅を購入するのですが、贈与税に該当しないよう不動産持分割合を設定したいと考えております。
以下の計算方法で合っているか確認したく相談させていただきます。

<計算方法>※個人特定防止のため、金額は少し変えております
購入価格 :3,800万円(概算)
現金支払 :1,000万円(夫の親からの支援金)
ローン借入額 :2,800万円(概算) ※夫婦での連帯債務契約

負担額
夫=2,400万円 (1,000万円+1,400万円(2,800万円÷2))
妻=1,400万円 (2,800万円÷2)

負担比率=夫:妻=63:37
  ↓
不動産持分割合=夫:妻=63:37

<参考>年収
 夫=480万円 妻=550万円(※)
  ※2025年上旬に第一子出産予定のため、2025年は上記より大幅に年収減の予定
   育休明け後、職場復帰予定だが、労働時間減により、従来の年収よりは下がる見込み

以上、お手数をおかけしますが、何卒お願いいたします。

税理士の回答

持分割合は、ご主人24/38→12/19で、奥様が14/38→7/19の方がよろしいかと思います。
参考までに、ご主人は贈与税の申告が必要となります。
住宅ローン控除を受ける際は、必ず贈与分がある旨お伝えください。

土谷様
ご回答いただきありがとうございます。

参考までに、ご主人は贈与税の申告が必要となります。

知識不足で申し訳ありません。
記載した内容のどの部分について、贈与税が発生するのでしょうか?
妻が産休育休で年収が大幅減になるためでしょうか?

現金支払 :1,000万円(夫の親からの支援金)です。

支援金=贈与となります。
ただし、住宅取得等資金の贈与税で、要件はありますが、期限内に申告すれば省エネ等住宅:1,000万円、それ以外は500万円の非課税枠を受けられます。
奥様が、産休育休で収入がなかったとしても、奥様の固有の預貯金等からローン返済されれば問題はありません。

支援金の件、承知しました。
省エネ等住宅に該当するため、非課税枠での手続きを進めたいと思います。

大変参考になりました。ご回答いただき誠にありがとうございました。

何かありましたら、またご相談ください。


本投稿は、2025年01月24日 09時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,682
直近30日 相談数
674
直近30日 税理士回答数
1,339