[贈与税]預かり金からの贈与 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 預かり金からの贈与

預かり金からの贈与

現在親から1500万を老後の詐欺リスク回避等の目的から預かっています。
特に口座を分けたりしておらず、自分の貯金と混ざってしまっていますが、預かっているお金から毎年100万双方の同意により贈与とする場合、契約書を作成し、残高が自分の貯金を除く1500→1400→1300となっていれば将来的に問題ないでしょうか。
※定期贈与ではありません。

また、口座を分けた方が良い場合、一度私の口座を経由してしまっていますが、預り金契約書を作成し、親名義の口座を新規で作成→そこから私へ100万贈与は問題ないでしょうか。

将来名義預金か?とお尋ねが来た場合、契約書をお見せすれば特に他にやることはない、という認識で間違いないですよね。。

税理士の回答

結論から言うと、現状のままでも問題ない可能性はありますが、リスクを最小限にするためには口座を分ける方が無難です。

まず、毎年100万円を双方の合意により贈与とする場合ですが、契約書を作成し、残高の変動が明確に記録されていれば基本的に問題ありません。ただし、税務調査の際に「名義預金ではないか」と疑われる可能性はゼロではないため、贈与のたびに贈与契約書を交わし、確実に意思表示を残すことが重要です。

次に、口座を分ける場合ですが、一度預かった1500万円を預り金契約書を作成した上で親名義の新規口座へ移し、その後贈与する形にすれば、資金の流れが明確になり、税務上のリスクはより低くなります。

最後に、税務署から「名義預金ではないか?」と尋ねられた際ですが、契約書を提示することは有効な対策となります。しかし、それだけで十分とは限らず、実態として親の管理下にあったことを示す証拠(通帳の動き、親の指示で資金移動が行われた記録など)もあると安心です。

最終的には、「資金の管理主体が親である」ことを明確に示せるかどうかがポイントになります。

本投稿は、2025年02月03日 15時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 母からの預り金

    3年ほど前から母のお金を自分名義の口座に預かっています。 口座は普段使用している物とは別の口座にしています。全部で約1500万ほどになりました。お互いに贈与の...
    税理士回答数:  1
    2022年12月20日 投稿
  • 預かったお金 贈与

    親から、介護が必要になった時に面倒を見るお金として、数百万を私の口座に預かっています。 親のお金だから贈与ということを考えていなく、贈与税を払っていませんでし...
    税理士回答数:  1
    2019年11月25日 投稿
  • 贈与と住宅取得資金の贈与について

    お世話になります。 平成29年4月より、私の夫が所有する土地、建物を建て替え新築するためとして、私の母より1千万円を私名義口座に預かりました。 来年、新...
    税理士回答数:  1
    2020年11月12日 投稿
  • 贈与税の対象になるのでしょうか?

    3年前、母から自分の貯金を預かって欲しいと言われ、娘の私と姉の各自名義の口座に一旦300万円ずつ入金しました。 その目的は、将来、母が認知症になったり、介護や...
    税理士回答数:  3
    2018年09月20日 投稿
  • 親が作成した自分名義の預金について

    私の知らないうちに親が貯金した私の名義の預金が500万円あると聞かされました。 節税のため以下の方法を考えていますが懸念点などはありますか? 1. 名義...
    税理士回答数:  1
    2021年01月04日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378