税理士ドットコム - [贈与税]妻の口座で貯金の場合、贈与の対象になりますか - 日本の法律は、夫婦が共同の預金口座を持つという...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 妻の口座で貯金の場合、贈与の対象になりますか

妻の口座で貯金の場合、贈与の対象になりますか

妻の口座を使って貯蓄をしており、生活費口座、ローン口座、給与振り込み口座は私名義の一つの口座にまとめています。私のボーナスなどの際には一度に100万円程度の入金をしたり、まとまったお金が必要になった際はそこから私の口座に移すなどの使い方をしています。
引き落としがかからない口座の方がそのような貯蓄の運用をしやすかったことが理由です。
そのようなやり取りをした際に、贈与税の対象になるのではと心配になったのでアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

 日本の法律は、夫婦が共同の預金口座を持つという概念がありません。
 なので、奥さんの口座に、ご主人のお金を入金した場合、それが贈与なのか、あるいは生活費等で贈与には当たらないらないものなのかを判断する必要がありますす。
 お尋ねの件ですが、妻名義で貯蓄し、生活費は夫の口座から、とういうスタイルのようですので、問題ありと考えます。
 生活費は夫婦のどちらが出しても問題ないので、ご主人の口座に奥さんの収入を入金して生活費に費消することは何の問題もありません。
 しかし、奥さんの口座にご主人のお金を入金し、貯蓄し、資産運用となると、問題ありです。
 贈与と言われる可能性があります。
 貯蓄や資産運用は、それぞれのお金を資金でやっていくことをお勧めします。

ありがとうございます。
承知致しました。追加で質問です。
今後の対応として以下のように進めれば問題なしとの理解でよろしいでしょうか。
1.まず私の名義で新しく貯金用の口座を作る
2.現時点貯金としている妻の口座から新しく作った1の口座に全額入金する。
3.今後は新しく作った私名義の口座を貯金口座として運用していく

 1と3は、異論ありません。
 2については、念のため、移動する金額を年間110万円までとしてください。

本投稿は、2025年03月10日 14時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 夫の貯金を妻名義の口座で貯めていた場合

    10年前に結婚した際、貯蓄用の口座を作ろうとしたところ、夫の名義では本人が銀行に出向く必要があった為、深く考えず、私の名義の口座を作り、毎月その口座に貯金をして...
    税理士回答数:  2
    2023年06月20日 投稿
  • 妻名義の口座から住宅ローンの繰り上げ返済

    妻名義の口座に200万円ほど貯金しています。 口座名義は妻ですが、全て夫である私の収入から貯蓄した預金です。(妻の口座の方が利率が高いためそちらの口座で貯蓄し...
    税理士回答数:  2
    2021年11月15日 投稿
  • 夫婦間の口座資金移動の贈与税について

    はじめまして。 夫婦間の口座資金の移動の贈与税についてお伺いしたいです。 現在、夫婦共働きでお金の管理は私(妻)が管理しております。 毎月の旦那さんの...
    税理士回答数:  3
    2021年08月15日 投稿
  • 夫婦間の贈与について

    結婚して15年ほどの夫婦となります。結婚当初よりお金の管理は妻に任せており、妻は夫婦の 将来の貯蓄用として私の給与口座から自分名義の口座に毎月お金を移していま...
    税理士回答数:  2
    2023年09月10日 投稿
  • 夫婦間の口座移動の贈与税について

    私の口座から妻の口座に1000万ほど移しました。 これは贈与税の対象になりますでしょうか? 当時贈与税に関して全くの無知で20年前結婚したときはほぼ貯蓄0、...
    税理士回答数:  2
    2023年09月20日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413