贈与税 - 家族からの送金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税 - 家族からの送金について

贈与税 - 家族からの送金について

昨年住宅を購入した際に、祖母より支援とのことで500万の送金を受け、贈与税については考えずにおりました。調べたところ、このまま受領してしまうと贈与税がかかってしまうため、返金したいと思います。

そこで、利子を定め、借用書を作成(日付は送金を受ける前の日付)のうえ、利子を上乗せした上で返金することで、金銭の貸借となるとの理解でよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
贈与の履行後、かつ、合意による贈与の取り消しは、原則として、受贈者に贈与税が課税されます。
ただし、次の5つの条件をすべて満たしている場合には贈与税は課税されません。
①贈与契約の取消し又は解除がその贈与に係る贈与税の法定申告期限までに行われ、かつ、その贈与に係る財産の名義を変更したこと等により確認できること
②贈与契約に係る財産が、受贈者によって処分されたり、担保物権その他の財産権の目的とされ又は差押えその他の処分の目的とされていないこと
③贈与契約に係る財産について、贈与者又は受贈者が譲渡所得又は非課税貯蓄等に関する所得税その他の租税の申告又は届出をしていないこと
④受贈者が贈与契約に係る財産の果実を収受していないこと、又は収受した果実を贈与者に引き渡していること
⑤税務署長が贈与税を課税することが著しく課税負担の公平を害すると認めること(税務調査の際に認定されることですので、確定申告の際に考慮する必要はありません。
質問者様の場合、昨年に贈与を受けたとのことですので、例え錯誤(勘違い等)により贈与を取り消すとした場合であっても、法定申告期限までに返金等をしておりませんので贈与税の課税対象になるものと思われます。
日付を遡って事実と異なる書面を作成することは文書偽造行為に当たり、税務調査で発覚した場合には重加算税の対象となる可能性が非常に高いものですので行わないようにしてください。

本投稿は、2025年04月16日 21時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税について

    親から110万円を超えるお金の贈与を受けたのですが、贈与税がかかることを知り110万円を超える分は返金したいと思っています。 ただ、贈与を受けた金額の一部を別...
    税理士回答数:  2
    2024年11月18日 投稿
  • 【贈与税】妻に高額の送金をしてしまいました。

    今年の6月に、妻(専業主婦)の口座に110万超のお金を送金しました。 今になって贈与税の存在を知り、返金処理をしたいのですが ①110万円については妻の口座...
    税理士回答数:  1
    2023年12月07日 投稿
  • 夫婦間の資金移動、贈与税

    不動産を売却し、来年子供の予備校等に使う予定の資金。得た資金を私の口座にお金を置いておくと使ってしまうかもしれないので妻の口座に370万円送金しました。しかし、...
    税理士回答数:  2
    2023年12月30日 投稿
  • 生活費の贈与税について

    お世話になります。 5人家族の生活費送金について贈与税がかかるのか不安になったので質問させていただきました。家族から送金してもらいネット上で代わりに購入し...
    税理士回答数:  1
    2023年02月15日 投稿
  • 親からの送金、贈与税について

    数年前から、親の口座から自分名義の口座に振込していました。 ネット銀行の利率が良い事や詐欺等を心配して行ってました。 3年で650万程度になりました。 契...
    税理士回答数:  1
    2024年11月09日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,411