税理士ドットコム - [贈与税]公共料金の支払いは贈与になるのか - 同居していればその同居人も公共設備を利用するこ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 公共料金の支払いは贈与になるのか

公共料金の支払いは贈与になるのか

公共料金の支払いを契約者(子)以外の同居している家族(親)がすると贈与になりますか?それとも生活費(非課税)の範疇でしょうか?

税理士の回答

同居していればその同居人も公共設備を利用することになりますので、公共料金を負担する義務は生じます。このため、契約者の利用部分を贈与することにはなりますが、その一方で、生計を同一にしている親族はお互いに扶養義務が生じますので、生活費の贈与となり非課税となります。

ご質問の内容につきまして、結論から申し上げますと、同居の親が子の名義の公共料金を支払った場合であっても、それが日常生活に必要な費用の範囲内であれば、通常「生活費」として取り扱われ、贈与税の課税対象にはなりません。
国税庁も、扶養義務者間での日常的な生活費や教育費の負担については、贈与には当たらない旨を示しています。
ただし、支払額が過大であったり、継続的に多額の支払いが続く場合は、課税当局から贈与と認定されるリスクもゼロではありません。
あくまで「生活に通常必要な範囲内」であることが、非課税とされる根拠となります。

本投稿は、2025年05月19日 08時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 夫婦間の贈与税について

    現在夫名義で家のローンを組んでいるのですが(家の持ち分は夫84、私14)、私の口座にまとまったお金があるので繰り上げ返済に利用しようと思ったところ110万円以上...
    税理士回答数:  1
    2017年07月01日 投稿
  • 離婚後も元妻に公共料金等の支払いを代行してもらっています。

    2年前に離婚しました。 結婚当時私を含めた家族7人分の生活費として月に30万円を元妻に振り込んでいました。 駐車場料金、家賃水道光熱費、通信関係等、元妻...
    税理士回答数:  2
    2023年05月08日 投稿
  • 贈与税の疑い

    現在、年収約1000万の40代です。毎月の給与所得税、他に年4回納める市県民税はきちんと支払いしています。 しかし、学生の頃に親から貰った仕送りや、社会人...
    税理士回答数:  2
    2022年09月13日 投稿
  • 贈与税の対象になりますか?

    親(71)名義の実家に、子(43)同居しております。 子の支払いで下記は贈与税の対象になりますでしょうか? ・トイレリフォーム ・外壁/屋根塗装(経年劣化...
    税理士回答数:  1
    2025年04月30日 投稿
  • 不動産取得税の軽減措置について

    主人の話です。独身の時から親名義の分譲マンションに20年以上住んでおり、その間光熱費の支払いも親名義で支払っていました。昨年そのマンションが贈与され主人名義にな...
    税理士回答数:  1
    2018年12月31日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,155
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,532