家の購入に対する贈与税とお金の出所、登記の割合
昨年土地を購入し、今年家が完成しました。
土地を購入する際に
私の親からの贈与と主人の親からの贈与からのお金で購入しましたが登記は主人の名義だけです。
この時不動産屋に
一回私の口座から主人の口座にお金をうつして下さい。後から建物にその分を付けて貰えば大丈夫です。
と言われて、私の口座から主人の口座にお金を移して土地を購入しました。
2000万円の土地で
主人800万円
私1200万円です。
昨年お互い贈与を受けているので
贈与の申告を税務署にしました。
建物は約300万円の二世帯で
母が600万
主人が母からお金を借り1000万円
主人名義の住宅ローン1400万円
工務店に支払いました。
家の登記は
主人40%
私 30%
母30%
になっておりますが、
私が工務店に支払いをした形跡がありません。
登記の割合も出した金額とは違うものになってしまっています。
このような場合どうしたらいいのでしょうか?
色々難しくなっているとは思いますが
よろしくお願いします。
税理士の回答

不動産屋のアドバイスをうのみにしてしまったのがそもそもの始まりですね。登記を真実のものとする手続きもありますので、気持ちが悪いのであれば、登記費用の負担等は甘受して、贈与税等かからないことを事前に税務署と相談しながら対応していくのも良いかもしれません。時間が経過すると説明、立証も難しくなりますので、対応するならすぐがよろしいのかと存じます。
早速回答をありがとうございました。
登記の割合などはあまり気にしていないのですが、
贈与税等かからないようにしたいです。
どのように進めていけばよいでしょうか?
分からないことばかりで本当にすいません。

司法書士さんに相談ですね。その際、贈与税を避けるために税務署にも相談しながら進める、と言っておけばよろしいのかと存じます。自ら、あれこれする手間暇は勉強代ですね。
司法書士さんに相談ですね。
税務署に今までの経過を伝えても大丈夫でしょうか?
お役所は税金を取りたいから、事実を伝えてはダメだよ。と言われたことがありました。
度々すいません。

なので、司法書士さんに趣旨を含んで、適切な処理を贈与税無く出来るように説明すると。司法書士さんが判っていると思ったら依頼されれば宜しいのかと存じます。税務署に説明しても問題ありません。これは、救済措置ですから。登記を直さないでそのまま、とするとそれが贈与税の対象となりますね。
何も分からない私に色々教えて頂きまして本当にありがとうございました。
いつもお願いしている会計士さんに相談しても
答えが出ずすごく困っていました。
本当にありがとうございました。
本投稿は、2018年04月22日 22時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。