結婚式ご祝儀・祝い金における贈与税の対策。
このたび結婚をすることになり、資金調整方法に関して検討しています。
合計500万ほどになるのですが、複数枚のクレジットを使用しての支払いや現金との組み合わせでの支払いも可能な状態です。
今回、両方の家族から200万程度の祝金をいただきました。また、ご祝儀で250万程度の予定です。現在の貯金で全てを支払うことができず、300万程度は銀行に振り込まなければいけません。贈与税のかからないように調整したいのですが、どのようにするのが良いでしょうか。もしくは、結婚祝い金などとして調査が入ることがないと考えても良いのでしょうか。
夫側収入1300万、妻側収入400万程度です。
税理士の回答
まず、贈与税の基礎控除が、1人、110万円あります。
また、結婚式など結婚のための費用をもらっても、非課税の扱いになります。
もらったお金を結婚のための費用に使ったと分るようにしておけば、その分は非課税になります。
ご祝儀についても、金額の定めはないのですが社会通念上といいますが、世間相場の金額なら非課税になります。

三嶋政美
ご両家からの祝金については「婚姻に際して受ける贈与」として社会通念上相当な額であれば贈与税の課税対象外と扱われるのが通常です。200万円程度であれば一般的な範囲に収まり、調査対象となる可能性は極めて低いと考えられます。また、ご祝儀も同様に慣習的な贈与として課税されません。一方で、両家からの資金援助が高額に及ぶ場合や、婚礼資金を超えて不動産取得資金などへ流用する場合は、贈与税の対象となる可能性があります。支払方法については、複数のクレジットカードや現金を組み合わせても税務上の問題はありません。大切なのは、資金の流れを整理し、婚礼費用の範囲内であることを説明できるように記録を残すことです。
本投稿は、2025年09月14日 19時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。