税理士ドットコム - 【贈与税】住宅ローンを連帯責務で契約している場合の支払い方法 - ご認識のとおり、連帯債務の場合にはそれぞれの負...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 【贈与税】住宅ローンを連帯責務で契約している場合の支払い方法

【贈与税】住宅ローンを連帯責務で契約している場合の支払い方法

住宅ローンを連帯債務で組んでいます。

ローン金額
合計4000万/35年/変動0.4%

ローンの割合内訳
夫 2750万
妻 1250万

現在、夫名義のA口座から
夫側妻側合わせた全てのローンを毎月引き落としで支払いしています。

妻分のローンを負担したとしても(年間30〜40万程度で非課税110万以内のため)問題ないと思っておりましたが、この方法だと贈与税がかかる可能性があるとお聞きしました。

① この方法だと相続が発生するタイミング等で例えば何年も支払っていた妻側のローン分全ての金額贈与とみなされ贈与税が発生してしまう可能性があるのでしょうか。

② 贈与とみなされないようにするには毎月妻分のローンを妻名義の口座から夫名義の口座に入金をしておく必要があるのでしょうか。
その場合、夫名義のA口座(ローンを支払っている口座)に入れる必要があるのでしょうか?
例えばローン支払いに使用してない夫名義のB口座に入れても大丈夫でしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

ご認識のとおり、連帯債務の場合にはそれぞれの負担割合に応じて実際に返済していることが重要です。
夫名義の口座から妻の持分に対応する返済を継続していると、形式上は「夫が妻の債務を肩代わりしている」形になり、結果として贈与とみなされる可能性があります。特に相続時には、過去分を含めて贈与認定されるリスクがあります。

そのため、毎月の返済前に妻分を妻名義の口座から夫名義の口座へ資金移動しておくのが望ましい対応です。入金先は、実際にローンが引き落とされるA口座が最も明確ですが、B口座であっても資金移動の記録と目的(ローン分担)を明示できれば問題はありません。要は「妻が自分の債務を自分の資金で返済している」ことが証明できる体制を整えることが肝要です。

ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。

本投稿は、2025年10月19日 09時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住宅ローン連帯債務での贈与税発生リスクについて

    諸経費込み2800万の家を購入し、頭金は夫から600万。残りを住宅ローンとします。 夫側が団信に入れず、妻を主とした連帯債務で2200万のローンを組むのですが...
    税理士回答数:  2
    2023年03月21日 投稿
  • 住宅ローン連帯責務贈与税について

    住宅ローンを夫婦で連帯責務型(主は夫)3850万組んでいます。 頭金として、妻の口座から1400万を支払いをしました。(独身時代700万+結婚後700万に貯め...
    税理士回答数:  1
    2021年07月21日 投稿
  • 住宅ローン連帯債務型の支払い方法について

    先日住宅ローンを組むにあたり、共働きのため住宅ローン控除を夫婦で受けれるようにしたいと銀行へ相談したところ夫が返済の主にした連帯債務型を勧められました。その時の...
    税理士回答数:  2
    2016年07月06日 投稿
  • 住宅ローン支払い方法

    融資金額 2,850万円 月々の返済ローン 78,000円程 夫婦で連帯債務の契約パターン、住宅ローンの主債務者は夫です。 持分割合も負担割合も夫60...
    税理士回答数:  3
    2024年07月03日 投稿
  • 贈与税について

    注文住宅を購入したのですが 工事請負の契約者は夫のみ 住宅ローンも夫のみ 共有名義50%づつにしたいので支払い金額を50%にしたいのですが妻の口座から夫...
    税理士回答数:  2
    2022年11月28日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,974
直近30日 相談数
938
直近30日 税理士回答数
1,531