[贈与税]自宅売却と生前贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 自宅売却と生前贈与について

自宅売却と生前贈与について

購入後、4年弱(短期所有)のマンションを売却するのですが、利益があります。
利益は3000万円以下なので3000万円控除を利用、申請する予定です。
(この場合、売却益に税金はかからないという認識で合っていますでしょうか)

また、同年に実家(土地、建物共に父親名義の所有物)の固定資産税の支払いが厳しいようで、土地のみ生前贈与を受けて土地の固定資産税は私が払う形にできるのであればそうしようと考えています。
この場合も、贈与税を先送りにできる制度があると聞いたのですが、上記の3000万円控除と贈与税先送りの制度は同年に併用することは可能でしょうか。

また、贈与を受ける土地について、市場の価格で2000万円程度であると思いますが、贈与税を先送りできたとして、実際に相続する(親が死亡した場合)時に、相続税はかかりますでしょうか。(2000万円程度だと相続税はかからないと聞いたことがあるので)

恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。

税理士の回答

短期所有でも要件を満たせば3,000万円控除は適用でき、その範囲で利益は非課税になります。売却益が3,000万円以下であれば、申告上の課税所得はゼロとなるため、税負担は生じません。

次に、ご実家の土地を生前贈与する件ですが、これは一般に言う相続時精算課税制度を想定されています。この制度は、贈与時の贈与税をいったん“ゼロまたは軽減”し、最終的に相続時に精算する仕組みです。3,000万円控除と相続時精算課税は、対象資産が異なるため同一年で併用可能です。

なお、贈与を受ける土地が時価2,000万円程度であれば、最終的に相続が発生した際、ほかの相続財産と合わせて基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人)を超えなければ相続税は発生しません。制度上の整合性と申告手続を冷静に整理することで、負担は適切にコントロールできます。

本投稿は、2025年11月18日 11時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与の贈与税、相続税について

    離婚した父70代前半から土地、建物の生前贈与の話があります。贈与を受けるのは子供2人の予定です。土地、建物の固定資産税評価額は1500万円程度です。 相続時精...
    税理士回答数:  2
    2021年07月12日 投稿
  • 生前贈与

    両親の家が老築化の為私(息子)が18年前に二世帯住宅に建てかえました。土地は父で建物は私名義です。資金援助は一切ありませんでした。お互いの交流も全く無くお互い干...
    税理士回答数:  1
    2023年01月19日 投稿
  • 相続及び不動産売却の控除利用について

    相続税対策の質問です。 ①現在のマンションを売却し親と暮らす家を購入したいと考えておりますが「自宅売却の3000万円控除」と「住宅取得等資金の贈与」の併用...
    税理士回答数:  2
    2022年01月27日 投稿
  • 土地の生前贈与

    余命が短い別居している父がおります。 現在父と母が居住している土地・建物がありますが、2人とも施設に入所予定です。 相続人は重度の認知症の母と自分の2人です...
    税理士回答数:  4
    2024年05月07日 投稿
  • 空き家の土地売却の節税対策、財産移転について

    私名義の空き家の土地(約2000万円時価、固定資産税評価額は約1000万円)売却時に約20%の税金(譲渡所得と住民税)が発生するので、 暦年課税制度を利用して...
    税理士回答数:  2
    2023年11月17日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,857
直近30日 相談数
894
直近30日 税理士回答数
1,441