隣人名義の祖父母の土地を、ローンを組んで買い取って欲しいと言われています。
私の祖父母は三十年程、親友のN夫妻と一つの土地を半額ずつ出し合って購入しました。
購入の際はN夫妻の旦那さんの名義で購入し、大工だった祖父が二軒家を建てました。
現在も変わらず、一つの番地に二軒家を建てて隣同士で生活しております。
若いころからN夫妻の食事の世話や介護は私の祖母が行っており、
N夫妻は家族と何十年も疎遠でした。
N夫妻の奥さんが先日亡くなったことにより、
残された旦那さんの兄弟が家や土地を狙って旦那さんに取り入ろうとしています。
旦那さんを介護施設へ入所させ、家を相続しようとしているそうです。
私の祖母は、その土地と家を私にローンで購入させて、
祖父母とN夫妻の旦那さんが毎月私に家賃を支払う形を望んでいるようです。
(私がローンを組んだお金が、毎月祖父母とN夫妻から返ってくるイメージです)
現在祖父母は数名しか入らない居酒屋で細々と食費を稼いでおり、
行く行くは生活保護の需給を考えているそうです。
祖母の話では、査定を頼んだところ1500万円で私が購入すれば贈与税もかからず、
恐らく私がこの先売りに出した時は2000万円程で売れるだろうと言われたそうです。
または、私がN夫妻の養女になることなども祖母が提案、N夫妻の旦那さんは承諾済みです。
祖父母から土地を購入する際のメリットデメリット、
また私は今年の末に入籍予定で、まだまだ遠いですが家も購入したいと思いますので、
その際にこの件に足を引っ張られないか心配です。
税理士の回答

恐いのが、土地はNさんが取得している。建物は老朽化して価値が無い。
Nさんに相続が生じれば、土地全てがあちらの兄弟に渡り、退去を迫られる恐れがありますね。
それを避けるために、戸籍が汚れてしまいますが、気にならないのであれば、Nさんの養子に入ればそれは解決。
Nさんの土地をすべて相続できますので。
ただ、Nさんの養子に入る以上、一定の養親に対する礼儀等は尽くさなければいけません。遺言書で兄弟にあげる、と書けば、すべては入手できませんので。
それらを踏まえて、おばあさまは、購入して欲しい、といっているのかもしれませんね。自らの土地は無い。地代の支払も迫られれば支払わなければならない。Nさんの兄弟とは交渉もしたくないでしょうから。
自ら購入するのも大変。ただ、Nさんの養子になるのも大変。
それをしないと、おばあさんがあれこれ生活上の大きな不便、経済的な負担を負う恐れがある。
踏まえて、どうするかをご検討することになりますね。
私であれば、購入します。ただ、経済的な負担が重いですね。養子に入り、毎月、顔を出すか等悩むとは思います。

養女となるのが税務的には確実&シンプルです。
ご相談者様が土地をNご夫妻の夫様(以下、N様と申し上げます)から購入すれば、土地はご相談者様のものになりますが、その購入対価はN様の財産で、万一の時は、ご兄弟が相続することになります。
しかし、ご相談者様がN様の養子に入れば、ご相談者様が唯一の相続人となり、何の問題もなく、ご相談者様お一人で、N様の財産のすべてを相続できます。ただし、負債がある場合には、限定承認としない場合はそちらも承継することになります。
ただし、税務以外のことで、養子になることがご相談者様の人生にどのような影響を及ぼすかは、税理士としてはご回答できません。

デメリットはなく、養子縁組ですべてが解決すると思います。
養子になりたくない場合は、共有名義の土地を分筆して単独名義にすることが必要です。後日のNさんの相続に備えて。
相田先生、南先生、富樫先生、
無知な私にお知恵を授けてくださり、本当に有難う御座います。
私自身昔から可愛がっていただいている身で定期的に接してはいるので、
養女になる線で祖母と相談してみようかと思います。
祖母からローンの話をされた際は未知なこと過ぎてとても追い詰められましたが、
お三方にご指導頂き道筋が見えました、本当に有難う御座います。

スタンスの違いですが、養子にはいるもの慎重にされても宜しいのかと存じます。
税務以外での論点となりますが、税務主導の選択肢は一見、合理的でも10年単位でみると、その方の人生上、必然性が無いことをされることにもつながることが有り、トータルとしてマイナスになることも聞き及びます。
と、一呼吸おいて、じっくりとご検討ください
本投稿は、2018年06月05日 10時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。