亡くなった母の贈与税の申告漏れ。無申告加算税と延納税はいくら位になるでしょうか
H24年に300万円、伯母(母の実姉)から母への贈与があったことが見つかりました。
母はH28年に他界しています。
今年、伯母(母の実姉)が亡くなり姪である私が代襲相続する事になり、母への贈与(振込)があったことが判明しました。
母は「贈与」という認識はなかったと思うので、申告納税はおそらくしていないと思います。
伯母の遺産相続の申告納税で、税務調査が入る前に、自主的に贈与税を申告しなければと考えています。この場合、無申告加算税と延納税は概算でいくらくらいになるのでしょうか。
自分でも色々調べて計算してみたのですが、5年滞納しているので贈与税、加算税延納税それぞれ×5になるのでしょうか。
加算税は贈与税(19万円)に税率を掛けるのでしょうか。
延納税は本税(190万円)×14.6%ですか?19万円×14.6%ですか?
(300万円-110万円)=190万円
贈与税 190万円×10%=19万円
加算税 19万円×5%=9,500円
延納税 190万円×14.6%×5?
19万円×14.6%×5?
相続税の納税と重なってかなり焦っています。
計算方法が合っているか、納税額がいくらくらいになるのか概算で結構なので、教えて頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答
無申告加算税は本税に対して5%です。
19万円×5%=9,500円
延滞税は申告期限である平成25年3月15日の翌日から2か月以内が年4.3%で、2か月経過後贈与税を納付した日までが年9.2%(※)です。
19万円×9%×(申告期限~納付した日)/365日 にて大体の金額が計算できます。
(※)年9.2%という税率は平成26年1月~12月に適用される延滞税の税率で、年ごとに率は異なります。
ご回答ありがとうございます。
延滞税の計算について、再確認させて下さい。
例
平成29年度 税率9.0%
(190,000×9%)×(365/365)=17,100
平成30年度 税率8.9% 10月31日に申告納税する場合
(190,000×8.9%)×(304/365)=14,035
各年度毎に計算し、過去5年間分を合計するという認識でよろしいのでしょうか。
他にもう1件教えて下さい。
申告納税するのは、生前母が住んでいた場所の税務署でしょうか。それとも、私か弟の住む地域の税務署でも可能なのでしょうか。根本的なことすら知らず、質問ばかりで申し訳ございません。
延滞税の計算については、ご理解のとおりです。
贈与税の申告は受贈者の住所地の管轄税務署に行います。
受贈者がお亡くなりになっていてもその住所地の管轄税務署に申告します。
お忙しい中、丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
当初訳も分からず、計算していたら法外な額になり、途方に暮れていたところでした。
1日も早く申告納税してこようと思います。この度は本当にありがとうございました。
本投稿は、2018年10月12日 01時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。