税理士ドットコム - [贈与税]金銭消費貸借契約書の書き方について - 契約書は今から作った方が良いでしょう。内容につ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 金銭消費貸借契約書の書き方について

金銭消費貸借契約書の書き方について

投資 事業のため 息子に1500万貸しました。
5年以内に全額返すと約束しました。
金銭消費貸借契約書も交わさず 一度も返済のないまま
3年目です。税務相談すると このままだと贈与になると言われ
すぐ金銭消費貸借契約書をつくり 一定額返済してもらうよう
言われました。 さかのぼって どう作成すればいいのかわかりません。
返済は3年間据え置き後一定額毎月返済するとか これからできますか?
 

 

税理士の回答

契約書は今から作った方が良いでしょう。
内容については息子さんとよく話し合い、実行可能な契約にして下さい。
契約書を作り、今から実行すれば、元本については贈与とみなされる事はないでしょう。
利息については、過去3年の分について贈与とみなされる可能性があります。ただ、贈与税は年間110万円までは贈与税はかかりません。1500万円に対して年110万の利息がかかるという事は通常はありませんから、利息については息子さんに贈与とみなされても、税金がかかる事は無いと思います。

本投稿は、2015年11月25日 22時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 金銭消費貸借契約書について

    他の質問者様の回答で、夫婦で共同で定期預金を作るような場合は、金銭消費貸借契約書を交わすことが書かれていましたが、預金を作ってしまった後からでも金銭消費貸借契約...
    税理士回答数:  1
    2015年09月22日 投稿
  • 金銭消費貸借契約について

    金銭消費貸借契約で、相手側に連帯保証人をたてさせれば、後に税務上贈与の問題はなくなりますか?それとも相手不動産に担保権を設定させないとダメですか?
    税理士回答数:  1
    2015年10月29日 投稿
  • 親子間の金銭消費貸借契約について

    親子間の金銭消費貸借契約について、贈与と誤認されないための注意点について質問です。 返済計画において、有利息でなければアウトでしょうか? 返済計画におい...
    税理士回答数:  1
    2015年10月23日 投稿
  • 金銭消費貸借契約と暦年贈与の併用

     叔母から2千万を借り20年返済予定です。毎年叔母に払っていくのと並行して、叔母からの暦年贈与の申しでもうけたいです。利息つけた100万ちょいを毎年払って、10...
    税理士回答数:  1
    2015年12月04日 投稿
  • 金銭消費貸借契約の作成の日付について

    金銭消費貸借契約の作成日付ですが、 元本の受け渡しの日が、A であるとします。 Aの日には、口頭で貸付および返済条件の約定を交わし、 後日、書面にて契約内...
    税理士回答数:  1
    2015年10月27日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,116
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,233