夫婦間の高額な預金移動。贈与税について。
共働き家計です。
結婚して間もなくから、数年前から2人の生活のための共通口座という認識で、妻である私の口座から夫名義の口座へ振り込みを続けてきました。
贈与という認識は全く無く、生活費や将来の子供の教育費などを想定したものでした。
最近になって贈与税がかかる可能性があると知り、お恥ずかしいですが困惑しています。
情けない事に振り込み総額が不明です、不定期に自分の口座から余剰金を振り込んでいるような状態でした。通帳の記帳も完璧ではありませんが、記載のある限りで1000万弱ほどあり、もう少し振り込まれている可能性はあります。
推測でしかわからないため、目安の金額として、1000万を夫から私の口座へ戻そうと考えております。
それで正しいのでしょうか?
また、高額な預金の移動がある事で税務署から指摘を受け、正確な金額を求められる事もあるのでしょうか?
どのように対応すべきでしょうか?
宜しくお願いいたします。
税理士の回答
贈与は、「あげます、もらいます」という双方の贈与契約により成立しますから、特に妻から夫へのこまめな口座間移動であり、理由が生活費充当のためであれば贈与と指摘される可能性は少ないと思われます。
むしろ、1000万円を一度に口座へ戻すと贈与と疑われる可能性がありますので、しないほうが良いでしょう。
今後は、御主人の口座への振り込みをやめ、御主人の口座から生活費等を費消していってはいかがでしょうか。
御回答ありがとうございます。
安心いたしました。
ただ、こまめな入金といっても、一回の入金は20-50万円程になり、年間110万円は超えています。おそらく、年間200-300万かもしれません。
もちろん将来の生活費を見据えてですが、過去に遡り贈与を指摘されることはないでしょうか?
ご心配であれば、夫婦共通の口座であることが説明できるようにできるだけ多くの生活費(水道光熱費・クレジット等)の引落口座とされておくことをお勧めします。税務署は主に(事業)所得税や相続税などの税務調査の際に預貯金取引を検討します。全ての家庭の預貯金をチェックしているわけではありませんので指摘の可能性は低いと思われます。
大変ありがとうございました。
参考になりました。
本投稿は、2019年02月07日 23時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。