新築購入時の贈与について
現在専業主婦で夫は会社員、父は自営業者です。新築購入にあたり住宅取得資金の特例と暦年贈与を利用し1310万円の贈与を親から受ける予定です。そちらと700万円の自己資金で土地の決済を行い(土地の名義人は私です)建物については夫名義でローンを組む予定です。(建物については共有名義、特例適用の為一部は私名義で所有します)
700万円の内訳は500万円は私名義の口座から200万円はタンス預金(結婚時のご祝儀や今までの貯蓄)です。
この場合に税務署からのお尋ねを受ける事がありますか?
お尋ねにありのままを説明した際に通帳のないタンス預金が贈与と見なされてしまう可能はありますでしょうか。もし可能性があるのであれば夫の預金より200万円を当てて土地も共有名義にする方法を取りたいと思っております。アドバイスよろしくお願いします。
税理士の回答
お尋ねがくる可能性はあると思います。
次に、200万円の帰属は難しいです。
いくらがご主人とか?
ご祝儀は2人?
したがって、贈与とみなされる可能性も難しいです。
共有は無難ですが。
鎌田様
お返事ありがとうございます。
200万円の帰属が難しいとは私自身の財産と認められない可能性が高いという事でしょうか?私は2年前に退職したのですが7年間(年収350万円程度)勤務しておりましたのでその分の貯蓄によるところと結婚時のご祝儀も自身のものです。
贈与とみなされる可能性も難しいとは贈与ともいえないが指摘される可能性があるという事でしょうか?
理解力なくすみません。もう一度詳しく教えて頂けるとありがたいです。
200万円が、奥様のお金と説明できるかどうかということです。
ご祝儀が奥様1人がいただいたもの。
その後の貯蓄も、奥様の収入からと説明できるかどうかです。
例えば、夫婦共に収入がある場合、2人収入からと考えるべきこともあります。
夫婦共に収入があるケースでは、説明が難しいこともあります。
奥様が、説明できるということであれば、それ以上のことはありません。
鎌田様
お返事ありがとうございます。
タンス預金については明細も残しておらず内訳などまで求められるとあやふやな為、税務署が当方の説明を納得してくれるのか不安でした。
となるとやはり夫の預金を当てるのが無難なのかもしれません。
ありがとうございます。
本投稿は、2019年03月18日 14時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。